群馬県がん登録予後情報の提供について(地域がん登録)
県では、県内医療機関のがん登録の精度向上及び診断治療の評価のため、地域がん登録に届出した者の予後情報を提供します。
また、がんの原因の究明、がん予防活動の評価、医療活動の評価等、公益性が高く、かつ、がん予防の推進並びにがん医療の向上に寄与すると認めらる場合には、がん登録情報の利用を認めています。がん登録情報の利用を希望される場合は、こちらを参照願います。→「がん登録資料利用に関する取扱要領」
提供先
群馬県がん登録届出医療機関
提供する情報
情報の提供を希望する医療機関が群馬県地域がん登録に届出した者のうち、診断時の住所が群馬県であった者の次の1~4の情報。
- カルテ番号
- 生死 *「生存」は、住民票照会した者のみ
- 生存の場合は、最終生存確認年月日 *「最終生存確認年月日は」住民票照会した者のみ
- 死亡の場合は、死亡年月日
申請先
群馬県健康づくり財団がん登録室
〒371-0005
群馬県前橋市堀之下町16−1
電話:027-269-7811(代表)
申請方法等
- (「申請書」を群馬県健康づくり財団に提出(郵送又は持参)
必須項目:申請者番号、カルテ番号、氏名、フリガナ、生年月日、性別、診断時住所 - 群馬県健康づくり財団は、申請者番号ごとに予後情報を記入した「回答書」を作成し、医療機関に直接交付または郵送
- 情報の提供を受けた医療機関は「受領書」を群馬県健康づくり財団に提出
情報提供の条件
情報の提供にあたっては、診断治療の評価目的以外の利用、第三者への提供または閲覧を禁止します。
また、適正な管理を求め、他への漏えいを禁止します。
様式等
参考:群馬県地域がん登録事業実施要綱
群馬県地域がん登録資料利用に関する取扱要領
がんの原因の究明、がん予防活動の評価、医療活動の評価等、公益性が高く、かつ、がん予防の推進並びにがん医療の向上に寄与すると認めらる場合には、がん登録情報の利用を認めています。
なお、個人を特定しうる可能性のある情報を含む場合は、利用の承認にあたり、原則、群馬県がん登録審議会に諮ります。