ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県立文書館 > ぐんまの中世・近世文書選

本文

ぐんまの中世・近世文書選

更新日:2025年9月19日 印刷ページ表示

本講座の概要

近年当館では収蔵する中世文書が充実してきました。例えば、戦国期以来の家系を持ち、江戸時代を通じて緑埜郡三波川村(現藤岡市三波川)の名主を世襲した飯塚家には、武田氏・北条氏・長井氏から受給した古文書がまとまって残されてきました。これら戦国期文書や近世初期の文書24点が平成26年(2014)度に追加で当館に寄贈され、平成28年(2016)3月から閲覧可能となりました。また、平成24年(2012)度に公開された前橋藩士だった八木家には、織田信長や豊臣秀吉など著名な武将の古文書が残されていることが公開作業を通じて明らかになりました。本講座では、近年公開が進んだ中世から近世初期にかけての古文書を御紹介します。それに加えて近世の特色ある古文書を精選し掲載します。

文書一覧

ぐんまの中世・近世文書選文書の一覧
番号 表題 年代 文書群名 請求番号 文書番号
1 織田信長朱印状 天正4年 八木家文書 P09702 1592-3
2 北条家朱印状 天文21年 飯塚家文書 P8214 12279
3 長井政実判物 天正10年カ 飯塚家文書 P8214 12285
4 北条氏邦朱印状 天正10年カ 飯塚家文書 P8214 12286
5 亥年可納御成ケ之事 (慶長4) 山田家文書

P8217

2093

6 寛永十六年三波川村年貢請取状 寛永16年 飯塚家文書 P8214

6460

7 猪俣邦憲判物 亥(天正15)年 飯塚家文書 P8214 12291
8 北条氏邦朱印状 丑(天正17)年 飯塚家文書 P8214 12293
9 長井政実判物 寅(天正18)年 飯塚家文書 P8214 12295
10 進上申手形之事 寛永18年 飯塚家文書 P8214 4929
11 織田信長黒印状   八木家文書 P09702 1592-10
12 戸田氏鉄知行宛行状 寛永9年 若林家文書 P01207 70
13 薪切り等返却について一札 寛永21年 林家文書 P8204 282
14 豊臣秀吉朱印状   八木家文書 P09702 1592-7
15 〔西牧入矢川村より信州佐久郡ほつちへ罷出候道女通間敷旨外通行規定に付請書〕 寛永8年 神戸家文書 P8213 1812-2
16 北条氏邦朱印状 戌(天正14) 飯塚家文書 P8214 12287
17 慶長四亥年より同十九寅年迄御割付之写 慶長4年~慶長19年 飯塚家文書 P8214 2465
18 〔飛鳥井雅庸書状〕   八木家文書 P09702 1592-4
19 〔加藤清正書状〕   栗間家文書 P0010 3
20 御家中六番士以上住口帳 享和2年 酒井家文書 P0005 5
21 佐渡御奉行山本伊予守様御先触写(前半) 寛政11年 伊能家文書 P8003 367
22 佐渡御奉行山本伊予守様御先触写(後半) 寛政11年 伊能家文書 P8003 367
23 国定村無宿忠次郎、重々不届に付磔、捨札写 嘉永3年 関家文書 P7801 273
24 乍恐以始末書奉申上候 天保5年 福島家文書 P0110 147
25 御用留 天保9年 福島家文書 P0110 143
26 〔廻状〕(無宿忠次郎並び余類の者召捕方申渡し) 亥極月3日 赤堀家文書 P8902 2357

 講座総合案内へ戻る