ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道提供資料 > 県内各地の農業農村の動き(令和7年10月)(農政課)

本文

県内各地の農業農村の動き(令和7年10月)(農政課)

更新日:2025年9月30日 印刷ページ表示

農産物の生産動向​​​​

農産物の生産動向一覧
項目 日時 場所 内容 主催・問い合わせ先
観光りんご園盛況 10月上旬から11月下旬 渋川市
前橋市
榛東村
 紅葉が見頃となり、秋の行楽シーズンを迎えるこの時季、渋川市・前橋市・榛東村の観光りんご園では“りんご”の収穫最盛期を迎えます。
 県育成品種の「陽光」「紅鶴」「ぐんま名月」や「ふじ」などの人気品種が、観光りんご園や農産物直売所などで購入でき、11月下旬まで楽しむことができます。
中部農業事務所
担い手・園芸課
電話027-233-9255
抑制キュウリの出荷盛ん 10月から 前橋市  前橋市は県内有数の施設キュウリ産地であり、JA前橋市を代表する野菜品目となっています。
 7月下旬から8月中旬にかけて定植された抑制作型は出荷の最盛期を迎え、連日高品質なキュウリが出荷されています。
中部農業事務所
担い手・園芸課
電話027-233-9255
パンジー・ビオラの出荷始まる 10月上旬から12月 前橋市
伊勢崎市
 中部農業事務所管内では、前橋・伊勢崎地区を中心に、29戸で約140万ポットのパンジー・ビオラが生産されています。出荷は10月上旬から始まり12月頃まで続きます。 中部農業事務所
担い手・園芸課
電話027-233-9255
コンニャクの掘り取り作業開始 10月中旬~12月中旬 渋川市  渋川市の特産である、コンニャクの掘り取り作業が10月中下旬から始まる見込みです。収穫作業は12月中旬頃まで続きます。 中部農業事務所
渋川地域農業課
電話0279-23-1321
秋ソバの収穫作業開始 10月中旬~11月下旬 渋川市  渋川市は県内そばの作付面積の約40%を占める県内最大のそば産地です。赤城西麓では約145ヘクタール、行幸田地区では約5ヘクタールの秋そばが栽培されています。9月中旬からそばの花の見頃を迎え、10月中旬から約1ヶ月間、収穫作業が続きます。 中部農業事務所
渋川地域農業課
電話0279-23-1321
トレビスの収穫作業開始 11月上旬~ 渋川市  トレビスは、地中海原産のキク科の野菜で、ワインレッド色の葉に白い葉脈が入り、ほろ苦さが魅力でサラダなどに利用されます。JA北群渋川では特産品として産地振興しています。秋作の出荷は11月から12月まで続きます。 JA北群渋川
電話0279-20-5831
中部農業事務所
渋川地域農業課
電話0279-23-1321
抑制キュウリの出荷盛ん 10月~ 伊勢崎市
玉村町
 JA佐波伊勢崎管内は抑制キュウリの生産が盛んです。7月下旬にハウスへ定植されたキュウリは9月から出荷が本格化し、10月に出荷最盛期を迎えています。 中部農業事務所
伊勢崎地域農業課
電話0270-25-1252
ホウレンソウの作付け盛ん 10月~ 伊勢崎市  佐波伊勢崎地域は、県内でも有数のホウレンソウ産地です。10月下旬から翌春まで収穫が続きます。また、食味にこだわった「ちぢみホウレンソウ」は期間限定で出荷されます。 中部農業事務所
伊勢崎地域農業課
電話0270-25-1252
藤岡市の切り花シンビジュームの出荷開始! 10月下旬~5月 藤岡市  藤岡市は全国有数のシンビジューム切り花の産地。今シーズンの出荷が10月から始まります。グリーン、ピンク、ホワイトなど色とりどりのシンビジュームが5月頃まで楽しめます。 JA多野藤岡
電話0274-24-1194
コンニャクの掘り取り作業が始まる 10月下旬~12月中旬 富岡市
下仁田町
南牧村
甘楽町
 当地域の特産物であるコンニャクが、収穫期を迎えます。約350ヘクタール栽培されており、10月下旬から12月中旬まで作業が行われる見込みです。 西部農業事務所
富岡地域農業課
電話(0274)63-6711
コンニャクの出荷最盛期 10月中旬~12月上旬 吾妻郡東部地域(中之条町、高山村、東吾妻町)  コンニャクは吾妻郡東部地域の特産物です。今年は、高温干ばつの影響で芋の肥大が悪い状況ですが、収穫作業が10月中旬から始まり、最盛期は11月上旬から12月上旬です。出荷されたコンニャク芋は、農協等を通じて県内外の加工業者に販売されます。 吾妻農業事務所
農畜産課
Tel:0279-75-2311
切り花アジサイの出荷最盛期 9月下旬~11月上旬 片品村
沼田市
 沼田市、片品村は、ここ数年で全国でも有数の切り花アジサイ産地に成長し、市場からも高い評価を得ています。
 9月下旬~11月上旬にかけて出荷される「秋色ミナヅキ」は、秋冷とともに9月中旬には淡いピンク色、さらに10月に入ると鮮やかな濃いピンク色に変化していきます。
JA利根沼田
農産物集配センター
電話0278-58-2000
利根沼田農業事務所
担い手・園芸課
電話0278-23-0338
コンニャクの収穫始まる 10月中旬~ 管内  利根沼田地域は栽培面積約1,300ヘクタールを誇るコンニャクの産地で県内生産量の55%を占めています。5~7月に植え付けられたコンニャクは、10月中旬から収穫が始まり11月末まで続きます。 JA利根沼田営農畜産部
電話0278-50-6111
利根沼田農業事務所
農畜産課
電話0278-23-0188
リンゴの収穫最盛期 10月中旬~ 管内  利根沼田地域は県内最大のリンゴの産地で、栽培面積は約210ヘクタールとなっています。10月は県育成品種の「陽光」の収穫が最盛期となり、人気の「ぐんま名月」の収穫も始まります。直売所には県内外からリンゴを求めて多くの人が訪れます。 JA利根沼田営農畜産部
電話0278-50-6111
利根沼田農業事務所
担い手・園芸課
電話0278-23-0338
抑制キュウリ収穫最盛期 9月上旬~10月下旬 桐生みどり地域  桐生みどり地域では、8月に定植された抑制キュウリの収穫が盛んに行われています。出荷は9月上旬から始まり、11月下旬まで続きます。 東部農業事務所
桐生地域農業課
電話0277-76-2047
酒米収穫の時期迎える 9月下旬~10月上中旬 桐生市
みどり市
 桐生市新里地区、みどり市大間々地区、東地区では9戸の生産者により、約15ヘクタールで酒造好適米4品種「五百万石」、「若水」、「舞風」及び「山田錦」が作付けされています。収穫は9月下旬~10月上中旬の見込みです。 東部農業事務所
桐生地域農業課
電話0277-76-2047
抑制キュウリ収穫盛ん 9月上旬~11月下旬 邑楽館林地域  邑楽館林管内は日本有数のキュウリ産地です。8月に定植された抑制作は、9月上旬から出荷が始まり、11月下旬頃まで続きます。 東部農業事務所
館林地域農業課
電話0276-74-2257

地域のイベント・研修会・品評会等

地域のイベント・研修会・品評会等一覧
行事名 日時 場所 内容 主催・問い合わせ先
こんにゃくグルメ大作戦!!
参加店募集
募集期間
9月12日(金曜日)
~10月31日(金曜日)
県内全域  県内のこんにゃく消費拡大を図るため、「こんにゃくグルメ大作戦」を実施します。
 現在、県内の飲食店や宿泊施設等に群馬県産こんにゃくを活用したメニューの提供を呼びかけています。参加店舗には、県産こんにゃくを使用したメニューを1品以上提供していただきます。
 参加店舗については、県が公式ホームページやSNS等を通じて広くPRを行います。また、新たなメニューの開発を希望する店舗には、試作用として群馬県産こんにゃくのサンプルを提供します。
ぐんまブランド推進課販売戦略係
電話027-226-3129
令和7年度「農業女子セミナーまえばし」 10月15日(水曜日)
13時30分分~
前橋合同庁舎農業事務所会議室  若手女性農業者を対象に、農業知識や技術の習得、ビジョンづくりを目的に開催します。今回は農村生活アドバイザーの方を講師としてお招きし、事例紹介やフリートーク形式の意見交換を行います。 中部農業事務所担い手・園芸課
電話027-233-9255
第3回農業基礎講座 10月23日(木曜日)
13時30分分~
農林大学校  新規就農者や農業青年、就農予定者を対象に農業基礎講座を開催します。第3回は、農作業安全や農業機械のメンテナンスについて学びます。 中部農業事務所
担い手・園芸課
電話027-233-9255
Organic Marche (オーガニック マルシェ)inスマーク伊勢崎 10月4日(土曜日)
 ~5日(日曜日)
10時~15時
スマーク伊勢崎1階 はるなプラザ  生産者と消費者が一堂に会し、有機農産物等の環境に配慮して生産された農産物や加工品の販売を行います。群馬県の農業に関するクイズ、抽選会等も行われます。 中部農業事務所
農畜産課
担い手・園芸課
電話027-233-9255
新規就農者の集い 10月29日(水曜日) 渋川市赤城公民館  新規就農者及び青年農業者が先進的農業者等から経営に対する考え、技術等を学び将来の農業経営の参考とするとともに、青年農業者同士のネットワークづくりのために開催します。 渋川地域農業課
電話0279-23-1321
第2回enjoy SHINTO 村づくり祭 11月9日(日曜日) しんとう総合グランド「多目的運動場」  村内事業者による農産物・特産品並びに飲食物等の販売及び各種啓発・紹介展示・体験等、キッチンカーによる飲食物販売 enjoy SHINTO 村づくり祭実行委員会事務局(榛東村産業振興課内)
電話:0279-54-2211
フレッシュ農業セミナー
(第3回、第4回、第5回)
10月2日(木曜日)
10月16日(木曜日)
10月30日(木曜日)
JA佐波伊勢崎本店2階営農集団室  新規就農者等を対象に農業経営に必要な基礎知識や技術を習得する講座を、9月から10月にかけて全5回開催しています。
 10月2日の第3回は経営管理(1)・個人事業主の基礎知識、10月16日の第4回は土壌・肥料の基礎知識、10月30日の第5回は経営管理(2)・農業簿記の基礎知識です。
 時間は全日共に13時30分~15時30分
主催:
佐波伊勢崎地域担い手育成総合支援協議会(JA佐波伊勢崎・伊勢崎地域農業課)
問い合わせ先:
中部農業事務所
伊勢崎地域農業課
電話0270-25-1252
第63回伊勢崎市農業まつり 10月25日(土曜日)
10時~15時
スマーク伊勢崎  伊勢崎市農業まつりは、伊勢崎市のさまざまな地場産農産物を知ってもらい、地場産農産物への親しみと消費拡大を目的に毎年開催されています。今年はスマーク伊勢崎で開催され、野菜ボックスの販売や農産物の展示、スペシャルお笑いステージなどが行われます。 主催:
第63回伊勢崎市農業まつり実行委員会
問い合わせ先:
JA佐波伊勢崎営農支援課
電話0270-27-3030
吉井グリーンツーリズム「栗拾い体験」 10月4日(土曜日) 吉井町池  吉井グリーンツーリズムの里づくり推進委員会では、吉井町の農業についての理解を深め・交流することを目的に体験事業を実施しており、今回は栗拾い体験を開催します。 高崎市吉井支所
産業課
電話027-387-3134
第1回農業基礎講座 10月30日(木曜日) 藤岡合同庁舎第一別館会議室  新規就農者及び青年農業者、女性農業者等を対象に、営農に活かすことのできる基礎的な知識等の習得を目的に農業基礎講座を開催しています。今回は第1回として、農薬・肥料の基礎知識やECサイトの活用について学びます。また、アドバイザーとして農業経営士、農村生活アドバイザーを招き、日頃の悩みを相談する意見交換会も実施します。 西部農業事務所
藤岡地域農業課
電話0274-23-4555
「第17回中之条町りんご祭り」の開催 10月19日(日曜日)
9時00分~15時00分
中之条ガーデンズ前
特設会場
 中之条町では、主に直売向けにりんごが栽培されており、その多くは四万・草津温泉などを訪れた観光客を中心に販売されています。
 毎年、消費者へのりんごPRを目的として、「中之条町りんご祭り」を開催しています。
 重さ当てや皮むき大会の無料イベント、焼きたてアップルパイの販売も行われます。
中之条町果樹研究会
(事務局:中之条町役場農林課)
Tel:0279-75-8844
なかのじょうマルシェ2025 10月26日(日曜日)
10時00分~15時00分
中之条ガーデンズ特設会場  食と農の祭典「なかのじょうマルシェ」を開催します。町内の事業者を中心に、新鮮な野菜やりんご、新米などの農産物や加工品の販売を行います。 中之条町役場
農林課
農業振興係
Tel:0279-75-8844
片品村リンゴPRイベント 10月25日(土曜日)
10時00分~
道の駅「尾瀬かたしな」  片品村道の駅「尾瀬かたしな」で、リンゴ研究会主催のリンゴPRイベントを開催します。村内限定品種「OZEGOLD」など多種多様なリンゴが並んでいます。品種によって酸味や香り、食感等が異なりますが、甘さは格別!食欲の秋!ぜひ、片品村の美味しいものを堪能してください。 片品村農林建設課
電話0278-58-2111(代)
利根沼田農業事務所
担い手・園芸課尾瀬係
電話0278-56-2702
とねぬまたオーガニックマルシェinたくみの里 10月12日(日曜日)
10時00分~15時00分
道の駅たくみの里  みなかみ町にある「道の駅たくみの里」において「とねぬまたオーガニックマルシェinたくみの里」を開催します。環境への負荷を低減し、利根沼田地域で栽培した農産物の販売を行います。また、有機栽培こんにゃく芋を使った手作りこんにゃく教室やサツマイモ収穫体験を行います。 利根沼田農業事務所
農畜産課
電話0278-23-0188
福岡中央ふるさとまつり

10月12日(日曜日)
11時~15時

みどり市 大間々町 浅原
旧福岡中央小学校校庭
 福岡中央小学校が大間々北小への統合となって以降、運動会をはじめ地域が一体となって行う行事が無くなり、地域の人の繋がりが希薄化しつつあるため、地域全体の行事として「ふるさとまつり」を実施します。内容は、バザー、フリーマーケット、バンド演奏、抽選会、八木節、軽スポーツ実施など参加型イベントです。 福岡中央ふるさとまつり実行委員会

 

県域イベント等​

日本絹の里​​

日本絹の里一覧
イベント等 日時 場所 内容 主催・問い合わせ先
特別展「糸かけアートの世界~心を紡ぐ 絲語り~」 日程:9月11日(木曜日)~11月15日(土曜日)
午前9時30分~午後5時
休館日:火曜日、9月1日(月曜日)~10(水曜日)、9月24日(水曜日)
※9月23日(火曜日)は祝日のため、10月28日(火曜日)は「群馬県民の日」のため開館
県立日本絹の里(高崎市金古町) 概要:糸かけとは釘に糸を掛けて模様を描き出すアートです。一定のリズムで糸を掛ける手しごとは、数や図形を学ぶ教育的側面と、心を整える心理学的側面とで注目を集めています。本展では、5人の糸かけ作家による、緻密で繊細な芸術の世界をご堪能いただきます。会期中は、作家によるギャラリートークや糸かけワークショップのほか、開館時にいつでも体験できる「16本のピンを用いた糸かけアート体験」を開催いたします。
費用(観覧料) :一般=200円、大学・高校生=100円、中学生以下=無料 ※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください。
※10月28日(火曜日)は「群馬県民の日」のため観覧料無料
県立日本絹の里
電話027-360-6300

林牧場群馬県馬事公苑​​​

林牧場群馬県馬事公苑一覧
イベント等 日時 場所 内容 主催・問い合わせ先
体験乗馬教室4回コース10月生の募集

10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)の希望する4回※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く
午前9時、10時15分、11時30分、午後1時30分、2時45分  

林牧場群馬県馬事公苑(前橋市富士見町) 概要:1回当たり45分間の乗馬
対象:当苑を初めて利用する、小学3年生から70歳までの乗馬初心者
定員:20人(先着順)
費用:一般=18,000円、高校生以下=14,000円(受講料、保険料など)
申込期間:申込期間 9月1日(月曜日)~11月15日(土曜日)
※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く
申し込み方法:電話予約後、所定の申込用紙を提出
林牧場群馬県馬事公苑
電話027-288-7002

報道提供資料 (PDF:232KB)