本文
文教警察常任委員会(令和7年6月13日)
文教警察常任委員会委員長報告
委員長 松本 基志
文教警察常任委員会に付託されました案件の審査経過と結果について、ご報告申し上げます。
はじめに、付託議案についてでありますが、まず、第116号議案及び第117号議案「請負契約の締結について」に関して、伊勢崎特別支援学校の新校舎増築工事における、県産材の使用量について質されました。
次に、第119号議案「権利の放棄について」に関して、群馬県地域改善対策大学進学奨励費貸付金に係る債権の現状について確認がなされたほか、遅延損害金の発生の有無について質疑されました。
次に、承第2号「専決処分の承認について」に関して、沼田高等学校における繰越工事の現在の状況や、エレベーターの設置が遅れていることによる学校運営への影響について質されました。また、県内における信号機の撤去の現状や地元住民に対する周知、高齢者講習の手続の流れや受講人数の推移、吾妻警察署用地購入費の繰越しによる庁舎建設スケジュールへの影響について質疑されるとともに、吾妻警察署新築後における運転免許証の即日交付について要望されました。
以上の議論を経て採決した結果、本委員会に付託されました各議案は、いずれも全会一致をもって、原案のとおり可決・承認すべきものと決定いたしました。
引き続き行いました請願の審査結果につきましては、お手元に配付の報告書のとおりであります。
このほか、委員会の所管事項について、各般の議論が行われましたので、以下、その主な項目について申し上げます。
はじめに、教育委員会関係では、
- 男女共学の新たな沼田高等学校の開校後の状況について
- 校務支援システムについて
- 標準時数を大きく上回る教育課程を編成している学校の割合について
- 県立高校における「一人一台端末」の現状及び今後について
- 保護者から学校へ提出する書類のデジタル化について
- 教育職員の研修について
- 日本版DBSで確認できる対象者について
- ALTの採用、身分及び招致予算額の使途について
- 県立学校施設の老朽化対策について
- TUMO、tsukurunの学校現場への普及について
- 小中学校における補聴援助システムの取扱いに係る取決めについて
- Web出願について
次に、警察本部関係では、
- 県内における山岳遭難の発生状況及び対策について
- テロ対処訓練について
- 外国免許切替の現状及び今後の課題について
- 横断歩道の新設及び塗り替えについて
- 暴力団から離脱した者の社会復帰支援対策について
- 特殊詐欺の現状及び対策について
- 少年非行の現状及び非行防止対策について
- 自動車盗の発生状況及び対策について
- 高速道路における逆走事案について
- 警察官の人材確保への取組について
- SNSに起因する児童生徒の犯罪被害
の現状及び被害防止対策について
これらの事項につきましても、活発な議論が行われました。
以上、申し上げまして、委員長報告といたします。