ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 地域づくり協議会 > 群馬県地域づくり協議会 加盟団体一覧

本文

群馬県地域づくり協議会 加盟団体一覧

更新日:2025年5月1日 印刷ページ表示

※注 団体へのお問い合わせ等につきましては県では取り次ぎしておりません。
 ご用件のある方は、お手数ですが団体へ直接ご連絡ください。

​加盟団体一覧(順不同)​
番号 市町村 団体名
1 前橋市

特定非営利活動法人 波宜亭倶楽部<外部リンク>
波宜亭の復元/萩の餅の試作、販売/タウンウォッチングの実施/連続講座の開催、機関誌の発行/その他

2 特定非営利活動法人 被害者支援センターすてっぷぐんま<外部リンク>
女性に対する暴力相談事業/性暴力問題講演会/懇談会/研修会等の開催
3 けやき工房
​農産物の加工についての研究、製造販売を通して地域の活性化と消費者との交流を行っている
4 特定非営利活動法人 街・建築・文化再生集団<外部リンク>
文化、芸術の振興を図る事業。福祉の増進を図る事業。災害救済の活動・特定非営利活動を行う団体の支援等の事業。
5 特定非営利活動法人 フォレストぐんま21<外部リンク>
群馬県内の森林整備活動/みどり世紀の森林づくり/すこやか森林ボランティア事業
6 特定非営利活動法人 飛組<外部リンク>
祭りの開催/地域安全活動​
7 特定非営利活動法人 群研
小規模多機能型居宅介護移設こぐま館の運営/安心カメラシステムの開発
8 前橋地域づくり連絡会<外部リンク>
地域づくり協議会相互の情報交換・地域づくり推進大会の運営・地域づくりの推進に関すること​
9 みやぎ地域づくり交流会<外部リンク>
エコキャップ運動/みやぎいいもん祭り/軽スポーツフェスティバル/プロジェクト「清流荒砥川に集う」​
10 清里まちづくり協議会
​花いっぱい運動部会・食育部会・社会福祉部会・そば打ち部会・まちづくりだんべえ部会・郷土の伝統行事の見直しと活性化部会・事務広報部会
11 伝統デザイン工房<外部リンク>
全国の昔ながらの手法でつくられた醤油紹介・35蔵66銘柄と前橋市西片貝の店舗及びネットにて販売・全国の小売店・雑貨店・百貨店30店舗に商品卸​
12 永明地区地域づくり協議会
​地域課題の解決に向けた事業。地域の人々の参画を得て、地域の魅力や創意工夫を生かしながら、必要なことやできることを検討し、永明地区の活性化を図る。
13 城南地区地域づくり協議会<外部リンク>
○自然環境部会:荒砥川を守ることを目的とし、住民の自然環境への意識高揚を図る。○文化財部会:文化財等の活用と継承のため、各種行事を開催。○地域福祉部会:世代を超えた交流会や講演会を開催し、高齢者の生きがいづくりに努める。○安全安心対策部会:買い物弱者対策、住民の安心安全のため活動。
14 特定非営利活動法人 Mam's Style<外部リンク>
店舗兼居場所事業「子育てと仕事楽しむママの家」を運営。「縫製事業」「シャツ1枚できる循環事業」に取り組み、地域のものと人のリソースをコミュニティ/女性/困窮家庭へ転換し消費し続けない未来と共生社会を創っている。
15 特定非営利活動法人 ソンリッサ<外部リンク>
地域の人間関係の希薄化・孤立化により、繋がりをもちたいのにもてない高齢者が抱える孤独感や寂しさという課題を解決し、活き活きと笑顔で自分の役割を持ち、活動的な状態になるようにサポートしています。群馬県を拠点に、県内の多数拠点にて高齢者500名以上に対して地域健康サロンを実施し、その他にも独居高齢者見守りサービス「Tayory」、地域&企業向け研修事業などを展開しています。​
16 特定非営利活動法人 ターサ・エデュケーション<外部リンク>
「すべての子どもたちが未来にときめく社会を作るため」子どもたちが自分の可能性を信じ、未来に期待できる状態を作っていきます。​
17 特定非営利活動法人 エコ・ボランティア
​県内各地にホタルの生息地や水辺環境づくりに技術協力、ホタルの放流などを行っている。
18 特定非営利活動法人 エンパワメントぐんま
19 一般財団法人ぐんま未来基金<外部リンク>
​県民や企業からお預かりしたご寄付を地域社会の課題解決のために活動する団体に助成しています。多様な活動・事業が自立し課題解決に向けて自走可能になることで群馬の幸せの循環を生み出します。
20 高崎市 新町フォーラム21
地域活性化などの研究/フリーマーケットの開催
21 新町まちづくり塾<外部リンク>
レンタルサイクル事業/先進地視察研修/他団体等との懇談会
22 高崎市新町商工会青年部
​藤岡市及び玉村町青年会議所と連携を取り、地域づくり並びに町づくり事業を積極的に行っている
23 地域福祉を考える会
​福祉に関する勉強、研修、情報交換を重ね、「地域で支え合える福祉のまちづくり」を目指して地域住民の福祉に対する認識、知識の高揚を目的として講演会等を開催
24 特定非営利活動法人 NPOぐんま<外部リンク>
まちづくりまたは地域振興の啓発、人材育成、調査研究、政策提言及びNPOに対する支援事業を展開
25 ハートフル<外部リンク>
・子育て支援/家事援助/身体介護/外出支援/草むしり
・庭木の手入れ/犬の散歩、カット、毛染め 他
26

特定非営利活動法人 むかゆうのさと
​高齢者、障害者、ひとり暮らしの方に住環境における修理や補修、植木の剪定や伐採、消毒など。造園のあれこれ教える地域のふれあいの場所の提供。福祉住環境の設計施工請負など。

27 ゆいの家<外部リンク>
不登校や障害をもった人も含め、いろんな人とのつながりを大事にしながら共に過ごせる場づくり。手づくりの良さを大事にする。ティールーム/畑の日/学び塾/生活サポート事業/通信発行など。
28 高崎市青年商業者研究会(Tsk)<外部リンク>
・各会員の個々の資質を高めることを目的に研修会を開催している。
・2年に1度海外研修。
29 高崎青年経営者協議会<外部リンク>
若手経営者で構成され、会員資質向上のための勉強会等の開催。
30 榛名まちづくりネット<外部リンク>
情報交換、地域活性化のための調査、方策研究。定例会、シンポジウム、ファーラム等の開催。都市と農山村、広域連携交流事業の実施。榛名山麓の景観形成、環境保全、森林と水保全促進事業の実施。まちづくり事業の支援と参加。その他目的達成するために必要な事業。
31 特定非営利活動法人 鼻高町をきれいにする会
​・花の景観づくりの実施:約3ヘクタールの遊休農地を活用し、春は菜の花、秋はコスモスの「花まつり」を実施
・体験農園の実施:約60アールを使い、貸し農園と体験農園を運営。地元小学生や市民の参加で花の種まき、馬鈴薯の芋掘り体験等に参加。情操教育、食育の一貫として実施
32 環境アドバイザー「高崎地区会」<外部リンク>
井野川の浄化活動。環境教育の推進。地域環境学習活動の実施。高崎市内のNo2定点観測の継続実施。関連諸団体との情報交換・活動推進。マイバックキャンペーンの実施。地球温暖化防止への普及啓発活動。
33 特定非営利活動法人 高崎やる気堂<外部リンク>
人情市の企画運営及び開催。夏休み木工教室及び川下り。コッパデレアウトストリケの誘致。桜の郷づくり交流/たかさき桜祭り。その他、各種大会、お祭りでの飲食店の設置、運営/各お祭りへの企画、運営の協力他開催前日当日の運営協力。
34 こ~でねぇ会
​吉井町の中心市街地に元気を取り戻し活性化を図るため、将来に向けてどんなことをすればよいのか検討する場として、月に1~2回ミーティングを開催。平成17年より年1回、「ひだまりマーケット」を開催。タウン誌「よりどりランチmap」を発行。
35 みのわの里のきつねの嫁入り実行委員会<外部リンク>
きつねの嫁入りは、箕郷地域に残る伝説をもとに、住民で作り上げたイベント。廃墟となった箕郷城に住みついたきつねたちを描く創作野外劇を中心に着物の文化を再現し、地域づくりを行う。
36 高崎わたしばなし制作実行委員会<外部リンク>
「高崎をよく知り 高崎をこよなく愛する人と、まちの記憶を訪ね歩く 高崎わたしばなし」をキャッチフレーズに、各界で活躍する高崎市民にインタビューをした動画を、Youtubeにて配信しています。​
37 特定非営利活動法人ホワイトベル<外部リンク>
地域で暮らす人々に対して、生涯を通じて安心と安全の生活が送れるよう、また個人の尊厳を大切にすることができるように支援する事業を行い、希望をもって生きていける社会の実現に寄与し、未来の子供たちにつなげていく。
38 桐生市 桐生からくり人形芝居保存会<外部リンク>
天満宮の御開帳時に上演していた「からくり人形芝居」を、平成11年に復元・復活させて、上演しています。
39 桐生市生涯学習推進協議会<外部リンク>
生涯学習活動によるまちづくりの調査及び研究
40 桐生文化史談会<外部リンク>
郷土史講座/市内郷土史散策/関東地区歴史散策 等
41 特定非営利活動法人 夢未来21
​「クリーンアップあかがね街道」(アドプト・ア・ハイウェイ・プログラム・インあかがね街道)。「就業なんでも相談室」(桐生市委託事業)。
42 特定非営利活動法人 わたらせライフサービス
​地域福祉サービス:お年寄りや障害者、母子家庭等の方が日常生活で困ったとき、家事や外出介助等のサービスを有償で提供し生活を支援。事務局の空き室をグループホーム、福祉作業所、ボランティア団体の活動拠点として利用。
43 桐生市ボランティア協議会<外部リンク>
お年寄りや障害者などの家事援助。被災地、ボランティア団体、お年寄り、障害者等の支援。
44 一般社団法人 きりゅう市民活動推進ネットワーク<外部リンク>
ネットワーク情報交換/ボランティア・NPO公開講座/きりゅうまつり対応。各種団体活動のコーディネート業務。桐生市民活動推進センター運営等
45 特定非営利活動法人 地域食生活研究会
​福祉向上と生活環境の向上と保全に寄与するため、配食サービス、生活自立支援、環境保全、介護サービス、子育て支援、文化・芸術の伝承・振興、健康相談、健康指導及び栄養指導等に関する事業を行う。
46 桐生ふろしきの会
​ふろしきの包み方講習会/ディスプレイの展示/包み方の冊子制作/普及、啓発。
47 わたらせフィルムコミッション
​撮影支援事業/FC活動の広報普及/イベント事業/FC交流事業
48 2015年から生活交通をつくる会<外部リンク>
わたらせ渓谷鉄道下新田駅の清掃。わたらせ渓谷鉄道下新田駅緑化事業。ミニトレインによる公共交通利用PR。鉄道への募金活動 等
49 買場沙綾市実行委員会<外部リンク>
文化遺産の保存活用による地域の活性化を目的として、「買場通り」を通行止めし、青空市を開催。2016年より「四辻の齋嘉」に移し開催。お祭り気分に遊び心でコミュニケーションを楽しみながら、人と人とのあたたかな交流を深める。
50 本一・本二まちづくりの会
​桐生市本町一丁目・二丁目地区に連綿として継承されてきた歴史的建造物や文化遺産の保存活用並び継承を礎としてのまちづくりを実践。平成24年、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定される。
51 一般社団法人Kiki
​(1)キャンプ場運営(2)地域の第1次産業に根付いた活動▪️ 黒保根共同調理場を活用した特産物の企画・製造▪️ 養蜂▪️ 養蚕(3)地域への実践型インターンシップのコーディネート
都市部の大学生が地域の企業へ長期インターンシップを行うプログラム(地域ベンチャー留学)のコーディネートを行っています。(4)地域おこし協力隊の受入・サポート など
52 伊勢崎市 粕川フラワーロードの会<外部リンク>
粕川土手等における花の植栽管理及び環境美化活動。
53 殖蓮地区自然環境を守る会
​鮭の稚魚の飼育、放流や粕川の定点観測等を通じ、地域の自然環境保全に取り組んでいる。
54 街づくり市民ゼミナール
​3班構成(美術の班、明日の「いせさき」を考える班、環境の班)で構成、テーマを決め、講師を招いて勉強会を開催。
55 堀下鯉のぼりを揚げる会
​毎年4月上旬から5月中旬に近くを流れる粕川の堤防で、住民から寄付された鯉のぼり600匹を掲揚。その他、河川の清掃、堤防の草刈り、遊休農地を活用した花の植栽などを行っている。
56 一般財団法人 さかい・ふるさと創生基金
旧さかい町において、人づくりまちづくり基金財団(ふるさと創成資金)として地域活性化のため、サークル、団体を新設。また、サークル、団体の育成、各団体間に連絡協議会(22団体)へ助成金交付、横の協力、事業、催事のコーディネート(主催、後援)、市主催事業への参加、学社連携事業等の提案、学生育英資金、各サークル、助成団体の連携と地域貢献へ誘導等
57 いせさき街並み研究会<外部リンク>
建築士中心の会で、職能を地域に活かすことを目的としている。伊勢崎の建物や地域文化財を調査。魅力を伝えるためペーパークラフトを作成し、年に1回イベントを開催。地域に埋もれた歴史的地域資源の調査の取組、トークセッションや意見交換会の開催等。見識を高め、伊勢崎のまちづくりについて主体的に取り組むために、毎年先進地の視察研修を行っている。
58 みちくさ塾<外部リンク>
伊勢崎の子ども達に仲間作りの場を作る。仲間と遊ぶことにより、集団生活のルールを知り、社会性を身につけてもらうことを目的としています。地域の方に教えてもらう遊びの延長で食の大切さ、故郷の味を覚えてもらう。他、毎月古紙回収をして資源の大切さとを学ぶと同時に会の運営費の一部にしています。
59 特定非営利活動法人 ぐんまリユース食器センター<外部リンク>
リユース食器の使用を通じて、人々が地球の環境問題に目を向け、自らの暮らし方を見直し、持続可能な循環型社会を作ることを目的としています。
60 光のページェント実行委員会
​伊勢崎市の中心市街地を活動の場として、地域資産の活用と“光”の演出や賑わいの創出などにより、中心市街地の活性化に向けた市民による新たな地域文化の創造をめざした活動として、「光のページェント いせさき燈華会」を開催。
61 まきばプロジェクト<外部リンク>
「この街に笑顔を生み出す場の創生」を掲げ、イベントやセミナーの企画運営を通して小さなコミュニティづくりを目的に活動しています。
62 太田市 特定非営利活動法人 みんなの未来研究所<外部リンク>
太田市の小5、6、桐生市の小4、小5学生に環境日記の配布/アースビジョン地球環境映像祭実施。ボランティア音楽祭、太田芝桜祭などミュージック・フェスティバルを実施。その他、日大沼尾ゼミの地域活性化研究の受入と商工会議所、市役所のミーティングのセッティングなど。
63 特定非営利活動法人 新田環境みらいの会<外部リンク>
湧水地や河川等の自然環境の保全活動。ごみの削減や景観保全活動。地球温暖化防止活動。教育、広報活動、その他
64 御城道と歩む会
​講演会の開催/会報発行/先進地視察/朝市「みじょう市」の開催/金山散策「御城道探検ツアー」など
65 沼田市 手づくりの輪<外部リンク>
『手づくり』をきっかけに沢山の《笑・楽・幸》の輪を広げ、この街を盛り上げて行こうとの想いのもと立ち上がった団体です。スローガンを《この街を面白くする手づくり活動》と設定し、楽しそうなことを見つけて企画の立ち上げ主催運営を行っています。
66 とねぬまた本気ミュージカル実行委員会<外部リンク>
利根沼田地区を拠点に市民ミュージカルを開催する。それにより、地域の文化力を高め、活力ある地域にすることができると考えている。
67 館林市 まちづくりを考える研究グループ
館林市の市街地活性化のために、市民の立場からまちづくりに取組もうと発足した市民ボランティア団体。5つのグループに分かれ、テーマ(空き地空き店舗、道路と街並み、鶴生田川の親水、魅力ある商店、居住環境)に基づき、まちづくりに対する市民意識の向上につながるイベントやまちづくり講演会などに取り組んでいる。
68 渋川市 特定非営利活動法人 渋川広域ものづくり協議会<外部リンク>
夏休み親子ふれあい木工工作と鳥の巣箱の取りつけ作業。親子ふれあいパソコン教室の開催・市民フォーラム(地場ものづくりの紹介と講演)。インターンシップの随時の受け入れ(会員企業)。炭焼き教室&そば道場の開催。広報誌の発行/空き缶拾いと煙草のポイ捨て清掃。
69 渋川フラワーガイドの会
​H20春「全国都市緑化群馬フェア」閉幕後の渋川広域の花みどりの継承活動。桜、紫陽花のフラワーガイドの活動。花みどりのマップ制作とオープンガーデンの設立。花づくり教室の開催。先進地への視察研修。
70 宮田ほたるの里を守る会
​渋川市赤城町は自然に恵まれ環境も良好、その特徴を生かしホタル保護活動が定着。赤城町全土に広がることを願い、ボランティアによりホタルの育つ環境を整備し、自然を守る活動を行っている。そのほか、ゴミ拾いや下草刈り。生息地、農業用水路整備。渋川市赤城町自然環境の保護。地域づくり、人づくりなど
71 北橘地区竹の里づくり協議会
​活動の拠点である「北橘竹林公園」の整備、維持管理。会員総出で年6回、竹の間伐や除草作業など。4月から10月まで毎週日曜日の朝、2人1組で園内の清掃などを行っています。竹林公園内で年2回イベントを開催。
72 ボランティア団体 信愛えんがわカフェ<外部リンク>
渋川市内で親しまれた旧信愛幼稚園園舎を地域交流の場とすべく活動しています。子ども食堂やフードパシトリー等を行っています。
73 藤岡市 日野ホタルの会
​「鮎川にホタルを呼び戻したい」そんな住民たちの熱い思いで、毎年6月中旬から下旬に地区の活性化の意味も込め「ホタルまつり」を開催。
74 ヤリタナゴ調査会
​・群馬県で唯一のヤリタナゴの生息地である藤岡市の個体群の保護保全
・ヤリタナゴはマツカサガイが生息していないと繁殖できず、マツカサガイはホトケドジョウを始めとする底生魚が生息していないと繁殖できないため、単なるヤリタナゴのみの保護保全ではなく、彼等の生息環境そのものを周辺住民と共に保全する活動
75 やりたなごの会
​自然環境豊かな藤岡に住む市民として、自然の中で野生の生物と遊び、学ぶ「輝く子供の顔があふれる郷土 藤岡」の創造を目指す。
76 かんな川水辺の楽校運営協議会<外部リンク>
かんな川水辺の楽校を活動の場として、自然とのふれあい、環境学習等ができるように利活用の企画調整等を行う。水辺の楽校の利用促進により地域間交流を図る。​
77 関東管領平井城址保存会
​昭和63年4月設立以来、平井城の歴史及び遺跡を永く後世に伝えるため、地域歴史研究や上杉氏ゆかりの地等視察を行っている。
78 富岡市 富岡製糸場を愛する会<外部リンク>
富岡製糸場の歴史的、文化的、産業的な遺産価値を認め、愛護する人たちで構成されている民間団体。富岡製糸場について共に学び合いながらその輪を広げることを目的としている。
79 丹生のほたるを守る会
​丹生川の河川整備/かわにな養殖場の管理/「ほたるの里」の除草作業/「丹生のほたる祭り」の開催。
80 動楽市実行委員会<外部リンク>
「動楽市」は年に2回、不定期の開催を予定。おかって市場のスペースを利用して様々なカテゴリーのクラフト教室を開き、作家たちの発表の場として、クラフト市を中心に開催。市のイベントに広域から集客し、富岡市内で一日楽しんでいただけるようにすること。
81 安中市 未来塾<外部リンク>
ホタルを甦らせる運動の実施、またフリーマーケット等のイベントを開催し、地域の活性化を促すとともに地域住民の交流等を図る​。
82 うすいの歴史を残す会<外部リンク>
地域における歴史遺産の発掘と再生。地域の歴史に関する調査、研究。郷土に関する歴史書の発刊。地域に深い関係のある歴史遺産の催事の開催。地域の史跡の整備保存(旧東山道)。招魂碑・慰霊碑(3ヵ所)慰霊祭の開催。
83 特定非営利活動法人 Annakaひだまりマルシェ<外部リンク>
シェアカフェ事業。地域振興事業(イベント開催、地場野菜販売等)。3月11日事業(被災地支援品販売、講演会開催等)。高齢化対策事業(買いもの、生活サポート)。ファミリーサポート事業​。
84 特定非営利活動法人 碓氷峠歴史文化遺産研究所<外部リンク>
碓氷峠の調査研究や保存活用を図り、もって地域振興等に資する事業を開催する。史料収集保存・文献調査・現地見学会。公開講座・視察。
85 みどり市 「笠懸」保存会
町名の由来となっている「笠懸」の武技を保存継承し、文化財愛護精神と町内の融和をはかり、「笠懸」の武技継承者の人材育成を行う。
86 特定非営利活動法人 ながめ黒子の会
​ながめ余興場を保存、利活用していくための支援活動(講演会、芝居、音楽コンサート)などの企画、運営年4~5回、会報誌発行年2回。
87 要害山を愛する会
​大間々町のシンボルである要害山に桜、ツツジ、紅葉等の植樹を行い、豊かな自然環境の保護育成に努め、町民の憩いの場として、また、観光資源としての機能が保持できるよう活動を行っている。要害山及び周辺地区の植樹/本会で植樹した樹木の保護、育成/自然を大切にする運動/要害山を中心とした文化活動。
88 郷土を美しくする会<外部リンク>
心や環境を美しくするための各種活動を行っている。毎週金曜日朝6時から大間々駅前トイレ清掃。毎月1日、大間々駅からながめ余興場周辺清掃。毎月第1日曜、赤城駅トイレ清掃。年に2回心を磨く講演会や心に響くコンサートを開催​。
89 あすま語りの会
​東町に訪れる観光客や宿泊客を始め、地元の人々に地域伝承の民話や絵本の読み聞かせ及び紙芝居などの「語り」のボランティアとして活動し、地域の活性化に努めている。
90 「三方良し」の会
​みどり市大間々町の地域にて、この町に根づいてきた「三方良し」の精神や歴史、文化を知ってもらうために活動を続けている。この活動を続けることによって次の世代、次の次の世代に「三方良し」の精神を伝えることができると考えている。
91 吉岡町 わらべの会
​吉岡町立図書館内毎週土曜日:11時から11時30分まで子どもたちへ絵本の読み聞かせ。地域小学校2校、中学校1校の朝読書の指定した日:15分間の読み聞かせ。老人センター、お年寄り向け読み聞かせ:毎月第3木曜日11時から11時30分。
92 上野村 一般社団法人 上野村産業情報センター<外部リンク>
村内の各種団体や個人事業者との連携をより強化し、村全体を一つの企業と位置づけ、協働で産業振興や地域活性化を目指すため、そのまとめ役として平成23年3月に設立しました。村と地域との間に立つ公益性をもった中間支援組織です。
93 下仁田町 紫陽花を育てる会
​アジサイの保育管理を通して、住民参加型の地域づくりを目指す。活動を通して地域活性化と将来の観光資源化を目指す。
94 甘楽町 甘楽町観光案内の会
​甘楽町を訪れる観光客の案内を主に行っている。研修会の開催や各種行事にも参加。
95 那須地区の棚畑及び景観保全協議会
​地域の石積み(ちいじかき)の復元のために、清掃や補修植栽等を行っている。また遊休農地の利活用を推進するため、そばのオーナー制度を行っている。
96 中之条町 伊参スタジオ映画祭実行委員会<外部リンク>
若手映像作家に作品製作を働きかけ、発表してもらうため、映像化を前提とした中編シナリオ、短編シナリオを募集するシナリオ大賞を行っている。若手の映像作家を育てる映画祭として定着し、大賞作品に対してはキャストオーディション、ロケ地探し、小道具探しや撮影などで支援している。
97 中之条観光ガイドボランティアの会<外部リンク>
文化財の紹介/観光ガイドボランティアの養成と育成講座の開講/ガイドの認定/利用者の斡旋など。​
98 中之条町花の会
​花を通じたまちづくりの展開。点から線、線から面への花運動の広がりを目指す。春~夏の花壇づくり(公共施設の花壇・プランター等への定植)、個人向け花講習会。夏~草むしり、秋~春の花壇づくり(春と同じ)。
99 長野原町 北軽井沢ミュージックホールサポーターズ<外部リンク>
北軽井沢ミュージックホールの維持管理。北軽井沢ミュージックホール存続のための活動。地域発展のための活動。
100 嬬恋村

鎌原地区活性化協議会
○​地域住民と移住者及び二地域居住者の交流 (1)鎌原ますつかみ大会 (2)浅間山うまいもの合戦in鎌原のイベントを実施。○農産物の販売システムの構築 ○鎌原集落周遊システムの構築の取組を実施。

101 湯の丸レンゲツツジ保存会
湯の丸高原レンゲツツジ郡落60万株の保護活動、及びオミナエシ等の絶滅危惧種の保護活動を実施するなど、自然環境の保全及び普及啓発活動を推進。主な活動内容は、年3回程度行う草刈り、雑木伐採などを中心とした湯の丸レンゲツツジ保護活動。
102 高山村

高山村ガイドボランティア
​高山村の史跡名所を歩きながら巡りガイドするウォーキングイベントの実施。豊かな自然、山々をガイドする登山イベントの実施。高山村について広く学ぶ勉強会の実施。先進地への視察研修 など

103 東吾妻町 駅南まちづくり連絡会
​中心市街地の再生に向けて、住民による勉強会や話し合いを行う。まちづくり講演会への参加。
104 片品村 尾瀬太鼓愛好会<外部リンク>
太鼓の演奏技術の研究と上達に関する事業。太鼓の演奏等により村のイメージの向上とPRにつながるイベント等。会員相互の研修と親睦を深めるための事業。その他、愛好会の目的を達成するために必要な事業。
105 尾瀬三ケ峰高原の会
​尾瀬のふもとである片品村の尾瀬三ヶ峰高原地域の活性化を推進している。
106 シラネアオイを守る会
​日光白根山の高山植物の保護復元および登山道美化清掃。
107 昭和村 昭和村村づくり協力委員会
​村政全般に関する施策について村民の建設的な意見や正しい要望を村政に反映させ、住みよい村づくりに資するための会議や視察研修等を実施している。
108 みなかみ町 猿ヶ京ネットワーク
​地域の花づくり:休耕田にコスモスと菜の花を植える、菜の花プロジェクトの研究、地域づくり、地域おこし。最終目標:人の心おこしを目指す。
109 月夜野ホタルを守る会
​ホタルの棲み良い自然環境を守るとともに、郷土をホタルの里に再現するための運動を推進する。
110 特定非営利活動法人 奥利根水源地域ネットワーク
​水源地域等の環境保全、育成、適性な利活用に関する調査、企画並びに各種事業の実施。奥利根地域に根ざした団体、企業、個人の連携によるまちづくり支援。自然体験、奥利根生活体験、環境教育、森林育成、水源保護等の指導員、インストラクター等の養成と派遣。NPO法人等の市民活動団体との交流促進とネットワークづくり。
111 特定非営利活動法人 水上自然遊学
​3×3などスポーツを通じた地域活性化を図る活動​。
112 水上観光ガイド協会
JR水上駅Sl乗客のご案内。ボランティアで諏訪峡遊歩道散策のご案内。地域内清掃活動。地域づくり勉強会ほか。