本文
【令和7年度】女性の活躍推進事業(研修会・交流会)を実施します!
全体概要
県では、「女性のキャリア形成に対する企業理解の促進」「女性活躍推進による利点理解」「組織内の女性活躍推進事例の普及」を目的とし、女性の活躍推進事業を開催します。
企業経営者・管理者・人事担当者等・管理職を対象に「研修会」「企業交流会」「相談会」を開催します。
なお、今回、女性を含む多様な人材の活躍を推進することは、職場の人材定着や組織力向上に資するという観点から、「魅力ある職場づくり事業」との連携を持たせ、多様な人材の活躍や管理職育成の項目を追加しました。女性のみならず若者、障害者等の活躍や、管理職育成に特化した内容です。
「女性活躍」をきっかけに企業の人材確保や定着に関する課題解決を考えてみませんか。多くの御参加お待ちしております。
※魅力ある職場づくり事業についてはこちらを御覧ください。
研修会・交流会
参加対象者
企業の人事労務担当者、経営者等
参加費用
無料
開始時間(研修会・企業交流会の全日程共通)
13時30分~16時30分 ※受付開始:13時~
申込みフォーム・チラシ(研修会申込みフォーム・6月24日公開)
令和7年度群馬県【働く女性の活躍推進事業】申込みフォームはこちら<外部リンク> ※交流会の申込みフォームは後日公開
項目 | 日程 | 会場 | 定員 | テーマ |
---|---|---|---|---|
研修会(1) |
令和7年9月18日(木曜日) |
群馬県庁昭和庁舎35会議室(前橋市大手町1-1-1) |
30名 ★これから女性活躍に取り組む企業におすすめ!★ |
女性も若手も「管理職になりたくない問題」に向き合う |
研修会(2) | 令和7年10月30日(木曜日) | 群馬産業技術センター研修室(前橋市亀里町884-1) |
30名 ★これから女性活躍に取り組む企業にお勧め!★ |
多様性マネジメントの第一歩 共感からチャレンジができる職場づくりへ |
企業交流会 | 令和8年1月21日(水曜日) | 群馬産業技術センター研修室(前橋市亀里町884-1) |
12社24名(先着順) ※可能であれば、男性・女性のペア推奨 ★既に活躍に取り組んでいる企業にお勧め!★ |
自社の深堀と他社との対話により女性活躍推進のモヤモヤを一歩進める |
相談会(企業交流会参加企業対象・希望者のみ) |
令和8年1月下旬以降 ※企業交流会参加企業に個別にお伝えします |
オンライン | 12社24名(先着順) |
※企業交流会に参加いただいた企業が対象です |
研修会(1) テーマ:女性も若手も「管理職になりたくない問題」に向き合う
内容
- 会社(組織)、上司、本人それぞれの視点から具体的なアプローチを解説し、女性社員が「管理職になりたい」と思える要因を体系的に理解いただきます。
- 結果として、女性のみならず、組織全体の意欲向上やリーダー人材の裾野拡大にもつなげることを目的とします。
講師
株式会社丸吾 業務課 課長 中島望 氏
研修会(2) テーマ:多様性マネジメントの第一歩 共感からチャレンジができる職場づくりへ
内容
- 登壇企業において社員発信で創設したコミュニティ「Terra's」。メンバー同士の介護・妊活・育児等身近な課題共有の場から、地域や外部と連携したワークショップ開催など、社外の異業種・異世代交流を通じたつながりとチャレンジの場へ変容を遂げました。
- 個の能力・知識、リーダーシップを発揮できる場である「Terra's」で培われた個々の才能が、組織に還元された事例や体験を紹介します。女性活躍や多様性マネジメントを企業内で進めている企業事例を紹介します。
講師
社会保険労務士 薗田 直子 氏 (株式会社リンクス人事コンサルティング)
事例等紹介企業
ソフトバンク株式会社 法人統括 AIプラットフォーム開発本部
シニアテクニカルディレクター 近藤 知子 氏
企業交流会 テーマ:自社の深堀と他社との対話により女性活躍推進のモヤモヤを一歩進める(仮)
内容(仮)
- 自社の女性活躍の課題の真因はどこなのか、数値や施策だけではなく水面下の見えない要因や組織の評価制度・業務負荷・現場の声や、女性の状態にも目を向け、自社の課題を整理し、真因を明確にします。
- 参加企業には事前にアンケートを行い、同じような課題を持つ他企業との交流から、自社の女性活躍に係る課題を整理し、解決に向けたアクション作成につなげます
その他
県内で女性活躍に既に取り組んでいる大手企業(複数社)がファシリテーターを務めます!(予定)
相談会 ※企業交流会に参加いただいた企業が対象です
内容(仮)
- 交流会参加後の課題を中心に相談をお聞きします。
- 社内の課題を深堀するツールをお渡しし、ヒアリング後の具体的なアクションにむけた相談会を実施します。
※参加を希望する場合は交流会への申込みをお願いします。