ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 農政部 > 米麦畜産課 > 群馬県家畜人工授精師等養成講習会(令和7年度)

本文

群馬県家畜人工授精師等養成講習会(令和7年度)

更新日:2025年4月7日 印刷ページ表示

令和7年度群馬県家畜体内受精卵移植講習会の開催について

現在、令和7年度群馬県家畜体内受精卵移植講習会の受講者を募集しています。

講習会の修業試験に合格すると、申請に基づき家畜体内受精卵移植の免許が取得できます。
本講習会は、家畜改良増殖法に基づき、技術者を養成し、家畜体内受精卵移植技術の普及・定着を目的としています。

【※注】
 群馬県では原則、家畜人工授精師養成講習会と家畜体内受精卵移植講習会を隔年で開催しています。
 令和7年度については、家畜人工授精師養成講習会は開催しません。

講習会の実施内容

1 講習会の種類

 家畜体内受精卵移植講習会

 対象家畜は「

2 対象者(受講資格)

 次の 1.から3.各号の要件に該当する者とします。

  1. 現在、牛の家畜人工授精師免許証を有し、相当の人工授精の技術を有する者。
  2. 資格取得後、牛の体内受精卵移植の業務に従事する見込みの者。
  3. 県外在住者で受講を希望する者は、居住する都道府県の畜産主務課長の推薦又は所属する公官庁の所属長の推薦を有することとする。

【※注】
 受講希望者多数の場合は、県内在住者優先とします。

3 受講手数料

 60,000円(受講決定後納付)

4 受講定員

 10名以内

【※注】
 定員を上回る希望があった場合は、受講できないことがあります。

5 実施期間

 講習会:令和7年6月20日(金曜日)~7月11日(金曜日)(ただし、土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
 修業試験:令和7年7月14日(月曜日)~7月15日(火曜日)

令和7年度群馬県家畜体内受精卵移植講習会日程
日数 期日 午前 午後
区分 科目 時間 区分 科目 時間
1日目 6月20日 金曜日 開講式 15分 学科 体内受精卵移植概論 4
学科 体内受精卵移植概論 4
2日目 6月23日 月曜日 学科 受精卵の生理及び形態 4 学科 受精卵の生理及び形態 4
3日目 6月24日 火曜日 学科 受精卵の生理及び形態 4 学科 受精卵の生理及び形態 4
4日目 6月25日 水曜日 学科 体内受精卵の処理及び保存 4 学科 体内受精卵の処理及び保存 4
5日目 6月26日 木曜日 学科 体内受精卵の処理及び保存 4 学科 体内受精卵の処理及び保存 4
6日目 6月27日 金曜日 学科 受精卵の移植 4 学科 受精卵の移植 4
7日目 6月30日 月曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 体内受精卵の処理及び保存 4
8日目 7月1日 火曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 体内受精卵の処理及び保存 4
9日目 7月2日 水曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 体内受精卵の処理及び保存 4
10日目 7月3日 木曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 体内受精卵の処理及び保存 4
11日目 7月4日 金曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 体内受精卵の処理及び保存 4
12日目 7月7日 月曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 体内受精卵の処理及び保存 4
13日目 7月8日 火曜日 実習 体内受精卵の処理及び保存 4 実習 受精卵の移植 4
14日目 7月9日 水曜日 実習 受精卵の移植 4 実習 受精卵の移植 4
15日目 7月10日 木曜日 実習 受精卵の移植 4 実習 受精卵の移植 4
16日目 7月11日 金曜日 実習 受精卵の移植 4 実習 受精卵の移植 4
閉講式 15分
修業試験日程
日時 9時00分~9時50分 10時00分~10時50分 11時00分~11時50分
7月14日 月曜日 体内受精卵移植概論 受精卵の生理及び形態 体内受精卵の処理及び保存
7月15日 火曜日 受精卵の移植 体内受精卵の処理及び保存(実習) 受精卵の移植(実習)

【※注】

  1. 午前の講義は8時45分~12時45分、午後の講義は13時15分~17時15分
    ただし、1日目(6月20日)は、開講式は8時30分開始です。
  2. 講義は畜産試験場の職員が担当
    ただし、13日目(7月8日)午後の講義「受精卵の移植」については、公益社団法人群馬県畜産協会から派遣された職員が担当
  3. 講習科目については日程が変わることもありますのでご注意下さい。
  4. 修業試験は全て筆記試験

6 実施場所

 群馬県畜産試験場(前橋市富士見町小暮2425)

7 受講手続き

 各農業事務所家畜保健衛生課にて受講申請書等の必要書類を配布しています。住所地を管轄する家畜保健衛生課へお問い合わせください。以下からダウンロードし、申請することもできます。

  1. 家畜体内受精卵移植に関する講習会受講申請書(別記様式第1号)(PDF:108KB)
  2. 履歴書(別記様式第2号)(PDF:39KB)
  3. 家畜人工授精師免許証の写し

 受講を希望する方は、上記の書類に必要事項を記入の上、締切日までに住所地を管轄する各農業事務所家畜保健衛生課に提出してください。
 なお、県外在住者で受講を希望する方は、上記の書類に合わせて住所地を管轄する都道府県の畜産主務課長の推薦又は所属する公官庁の所属長の推薦が必要です。

8 募集締切

 令和7年5月21日(水曜日)

9 受講者の決定

 受講申請書等を受理後、受講希望者本人へ通知します。
 ただし、受講希望者が多数の場合は、書類審査等により受講者を決定します。

免許証の交付申請

 必要書類に手数料を添えて、住所地を所管する各農業事務所家畜保健衛生課に申請してください。

お問い合わせ先

  • 中部農業事務所家畜保健衛生課 電話027-288-0371
  • 西部農業事務所家畜保健衛生課 電話027-362-2261
  • 吾妻農業事務所家畜保健衛生課 電話0279-75-2240
  • 利根沼田農業事務所家畜保健衛生課 電話0278-24-3888
  • 東部農業事務所家畜保健衛生課 電話0276-45-2041
  • 群馬県農政部米麦畜産課畜産経営係 電話027-226-3103