報道提供資料・蚕糸園芸課
- 【7月22日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第305回)(蚕糸園芸課)
- 【7月21日】群馬県もも・プラム品評会が開催されます!(蚕糸園芸課)
- 【7月8日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第304回)(蚕糸園芸課)
- 【7月6日】日本最大の製糸工場「碓氷製糸」特別見学ツアーの開催(蚕糸園芸課)
- 【7月4日】「嬬恋高原キャベツ」を知事に贈呈~夏秋キャベツ日本一のJA嬬恋村~(蚕糸園芸課)
- 【7月1日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第303回)(蚕糸園芸課)
- 【6月30日】第13回群馬県ブルーベリー品評会が開催されます!(蚕糸園芸課)
- 【6月24日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第302回)(蚕糸園芸課)
- 【6月10日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第301回)(蚕糸園芸課)
- 【6月2日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第300回)(蚕糸園芸課)
- 【5月27日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第299回)(蚕糸園芸課)
- 【5月16日】稚蚕飼育所「小野稚蚕人工飼料育センター」が関東の拠点として初の配蚕(蚕糸園芸課)
- 【5月10日】夏秋キャベツ夏秋ナスの出荷量日本一(蚕糸園芸課)
- 【4月22日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第298回)(蚕糸園芸課)
- 【4月15日】第70回群馬県花品評会(春季)を開催します(蚕糸園芸課)
- 【3月25日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第297回)(蚕糸園芸課)
- 【3月11日】「真田のコシヒカリ小松姫」生産者の知事表敬について(蚕糸園芸課)
- 【3月11日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第296回)(蚕糸園芸課)
- 【3月10日】第36回群馬県施設果菜類品評会の開催(蚕糸園芸課)
- 【3月2日】子ども食堂等への県産米贈呈式(蚕糸園芸課)
- 【2月28日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第295回)(蚕糸園芸課)
- 【1月21日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第294回)(蚕糸園芸課)
- 【1月18日】農産物に関する県品評会の中止について(蚕糸園芸課)
- 【12月23日】令和4年産主食用米の生産目安(蚕糸園芸課)
- 【12月15日】遊漁のDX推進 ~デジタル遊漁券の販売拡大~(蚕糸園芸課)
- 【12月13日】ぐんまのシクラメン&トルコギキョウ展示会をカネコ種苗ぐんまフラワーパークで開催中です(蚕糸園芸課)
- 【12月10日】群馬県産花きを活用した結婚式の提案イベントを開催します(蚕糸園芸課)
- 【11月26日】花品評会(鉢物)(蚕糸園芸課)
- 【11月15日】第2回「ハコスチの日」記念イベント(蚕糸園芸課)
- 【11月10日】ウェブ版果樹園マップが開設されました!(蚕糸園芸課)
- 【10月18日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第293回)(蚕糸園芸課)
- 【10月13日】ハイスクールFLOWER FESTA!を開催します(蚕糸園芸課)
- 【10月8日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第292回)(蚕糸園芸課)
- 【10月1日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第291回)(蚕糸園芸課)
- 【9月17日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第290回)(蚕糸園芸課)
- 【9月15日】ぐんまの花展示会(蚕糸園芸課)
- 【9月10日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第289回)(蚕糸園芸課)
- 【9月6日】「ほうれんそう」出荷量日本一を達成(蚕糸園芸課)
- 【8月27日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第288回)(蚕糸園芸課)
- 【8月26日】群馬県は夏秋キャベツ出荷量日本一!「県産の野菜を楽しむキャンペーン」が始まります(蚕糸園芸課)
- 【8月20日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第287回)(蚕糸園芸課)
- 【8月17日】遊漁のDX推進 ~デジタル遊漁券の販売拡大~(蚕糸園芸課)
- 【8月10日】遊漁のDX推進 ~デジタル遊漁券の販売拡大~(蚕糸園芸課)
- 【7月30日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第286回)(蚕糸園芸課)
- 【7月16日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第285回)(蚕糸園芸課)
- 【7月9日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第284回)(蚕糸園芸課)
- 【6月22日】「嬬恋米」生産者の知事表敬について(蚕糸園芸課)
- 【6月22日】「嬬恋高原キャベツ」を知事に贈呈~夏秋キャベツ日本一のJA嬬恋村~(蚕糸園芸課)
- 【6月18日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第283回)(蚕糸園芸課)
- 【6月18日】朝採れ「嬬恋高原キャベツ」を畑からお届け JR吾妻線の始発列車で輸送して高崎駅で販売します(蚕糸園芸課)
- 【6月4日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第282回)(蚕糸園芸課)
- 【5月21日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第281回)(蚕糸園芸課)
- 【5月10日】夏秋ナス夏秋キャベツ日本一(蚕糸園芸課)
- 【4月16日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第280回)(蚕糸園芸課)
- 【3月23日】蚕業技術員登録認定試験に14名が合格しました(蚕糸園芸課)
- 【3月22日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第279回)(蚕糸園芸課)
- 【3月16日】“「なつこ」を素材にシルク商品化”について知事に報告します(蚕糸園芸課)
- 【3月15日】親子で!みんなで!ぐんまの花フォトコンテスト入賞者が決定しました!(蚕糸園芸課)
- 【3月11日】第35回群馬県施設果菜類品評会の開催(蚕糸園芸課)
- 【3月4日】北毛の「コシヒカリ」と東毛の「いなほっこり」が特Aランクを獲得(蚕糸園芸課)
- 【2月19日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第278回)(蚕糸園芸課)
- 【1月27日】ぐんまの冬春トマト(蚕糸園芸課)
- 【1月22日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第277回)(蚕糸園芸課)
- 【1月14日】農林産物に関する県品評会の中止について(蚕糸園芸課)
- 【12月22日】令和3年産主食用米の生産目安(蚕糸園芸課)
- 【12月16日】「シルクカントリーぐんま」産業観光モニターツアー開催について(蚕糸園芸課)
- 【11月9日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第276回)(蚕糸園芸課)
- 【10月30日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第275回)(蚕糸園芸課)
- 【10月26日】「ギンヒカリ」を学校給食に提供します(蚕糸園芸課)
- 【10月16日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第273回)(蚕糸園芸課)
- 【10月5日】県内温泉地において「ぐんまシルク製品」を販売拡大!(蚕糸園芸課)
- 【10月2日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第272回)(蚕糸園芸課)
- 【9月18日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第271回)(蚕糸園芸課)
- 【9月11日】ぐんまのりんご最新情報!(蚕糸園芸課)
- 【9月11日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第270回)(蚕糸園芸課)
- 【8月28日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第269回)(蚕糸園芸課)
- 【8月28日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第269回)(蚕糸園芸課)
- 【8月21日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第268回)(蚕糸園芸課)
- 【7月27日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第267回)(蚕糸園芸課)
- 【7月20日】「シルクカントリーぐんま」産業観光創出協議会の設立について(蚕糸園芸課)
- 【7月17日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第266回)(蚕糸園芸課)
- 【7月16日】「Gunmaおさかなチャンネル」を開設しました(蚕糸園芸課)
- 【7月14日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第265回)(蚕糸園芸課)
- 【7月3日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第264回)(蚕糸園芸課)
- 【6月26日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第263回)(蚕糸園芸課)
- 【6月19日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第262回)(蚕糸園芸課)
- 【6月12日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第261回)(蚕糸園芸課)
- 【6月5日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第260回)(蚕糸園芸課)
- 【5月28日】夏秋キャベツ夏秋ナス日本一(蚕糸園芸課)
- 【5月27日】釣り人へのお願いとアユ釣りの解禁について(蚕糸園芸課)
- 【5月22日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第259回)(蚕糸園芸課)
- 【4月17日】放射線物質に対する水産物の安全検査について(第258回)(蚕糸園芸課)
- 【3月16日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第257回)(蚕糸園芸課)
- 【2月28日】放射性物質に対する水産物の安全検査について(第256回)(蚕糸園芸課)
- 【2月25日】第21回米・食味分析鑑定コンクール国際大会金賞受賞知事報告(蚕糸園芸課)