『群馬県受診・相談コールセンター』について
目次
- 群馬県受信・相談コールセンターへの相談について
- 相談・受診の流れ(発熱などの症状がある場合)
- 診療・検査外来一覧(公表に同意した医療機関)
群馬県受診・相談コールセンターへの相談について
群馬県では、新型コロナウイルス感染症に関する受診等の相談に対応する、「群馬県受診・相談コールセンター」を設置しています。
新型コロナウイルス感染症について、お困りのことがありましたら、まずはご相談ください。
(相談例)
- 新型コロナウイルスの感染が心配
- 発熱などの症状があるが、受診できる医療機関が分からない
- 医療機関での入院、ホテルでの宿泊療養が終わった後も体調不良が続く など
群馬県受診・相談コールセンター
※現在、感染の急拡大に伴い、多くの方からご相談をいただいており、電話がつながりにくい状態です。お電話前に、以下の受診・相談コールセンターよくある問合せをご覧ください。
受診・相談センターよくある問合せ
質問1 発熱などの症状があり、受診したいです。
回答 このページの下部、相談・受診の流れをご覧ください。
質問2 症状は軽いですが、感染しているか不安なので、検査したいです。
回答 現在、症状が軽く、重症化リスクが低い有症状者を対象に、自己検査できるよう、抗原定性検査キットを配布しています。詳細は、「有症状者への抗原定性検査キットの配布について」をご覧ください。
質問3 抗原定性検査キットで検査したところ、陽性でした。どうしたら良いですか。
回答 検査結果をスマートフォン等で撮影し、かかりつけ医やお近くの医療機関に連絡の上、早めに受診してください。
※まずはかかりつけ医に相談してください。かかりつけ医がない場合は、このページの下部、診療検査・外来一覧に掲載された医療機関に連絡してください。
質問4 医療機関を受診し、陽性と言われました。この後、どうしたら良いですか。(前橋市、高崎市以外にお住まいの方)
回答 新型コロナ「陽性」となった方・濃厚接触者となった方へをご覧ください。
受診・相談コールセンターの電話番号・対応時間
- 電話番号 0570-082-820
- 対応時間 24時間、土日祝日含む
外国人の方は、下記の番号で三者通話ができます
群馬県新型コロナウイルス感染症相談ホットライン 027-212-0010(外国語専用)
前橋市にお住まいの方の相談窓口(前橋市保健所)
- 電話番号 027-220-1151
- 対応時間 平日・休日問わず8時30分~21時
※上記の時間以外は、県受診・相談コールセンターへご相談ください。
高崎市にお住まいの方の相談窓口(高崎市保健所)
- 電話番号 027-381-6112(受診相談)/027-381-6113、6114(一般相談)
- 対応時間 平日8時30分~17時15分
※上記の時間以外は県受診・相談コールセンターへご相談ください。
ワクチンに関する相談窓口はこちら
相談・受診の流れ(発熱などの症状がある場合)

- 発熱などの症状があり、新型コロナウイルス感染症が心配な場合、まずはかかりつけ医や身近な医療機関へご相談ください。
- かかりつけ医がない方など、受診できる医療機関が分からない場合は「県受診・相談センター」(前橋市・高崎市にお住まいの方は管轄保健所)へご相談ください。受診できるお近くの医療機関を案内します。
- 医療機関で診察を行い、医師の判断により必要と判断した場合には、PCR検査を行ったり、検査を行う機関へ案内します。
※受診にあたっては、必ず以下の事項に注意してください。
診療・検査外来一覧(公表に同意した医療機関)
群馬県では、発熱患者等が身近な地域において診療・検査を受けられるよう、発熱患者等の診療又は検査を行う医療機関を「診療・検査外来」として指定しており、このうち公表に同意した医療機関を掲載しています。
掲載されている医療機関以外にも診療・検査外来の指定を受けている医療機関はございますので、まずはかかりつけ医に電話でご相談ください。
休日等に受診可能な医療機関について
発熱などの症状があり、お盆期間中(8月11日(木・祝)~16日(火))に医療機関への受診を希望する場合は、以下の一覧に掲載された医療機関で受診が可能です。
※混雑状況等により受診できない場合があります。
令和4年8月11日(木・祝)に受診可能な医療機関一覧(PDF:152KB)
令和4年8月12日(金)に受診可能な医療機関一覧(PDF:207KB)
令和4年8月13日(土)に受診可能な医療機関一覧(PDF:190KB)
令和4年8月14日(日)に受診可能な医療機関一覧(PDF:151KB)
令和4年8月15日(月)に受診可能な医療機関一覧(PDF:190KB)
令和4年8月16日(火)に受診可能な医療機関一覧(PDF:190KB)
受診にあたっての注意事項(医療現場の混乱を防ぐため、必ずお読みください)
- 各医療機関では、他の患者と接触しないように発熱患者専用の受付時間を設定、または診察場所を分けるなどの対応をしています。受診する際には、必ず事前に電話連絡をし、医療機関の指示に従ってください(濃厚接触者の方は、医療機関へ相談の際、その旨をお伝えください)。
- 事前連絡をせず医療機関に行っても、受診できないことがあります。
- 診療に支障が出る可能性がありますので、事前予約のない受診及び受付時間外の受診はお控えください。
- 混雑状況等により、受付時間内であっても受診できない場合があります。
- 掲載時間にかかわらず、祝日、年末年始等は多くの医療機関が休診になります。
- 複数の医療機関を受診することはできるだけお控えください。
- 検査は、医師が必要と認めた場合に行われます。漠然とした不安がある、陰性証明がほしいという理由での検査はできません。
- 診療のみを行い、検査は連携する医療機関等へ引き継ぐ場合も含まれます(受診時に検査まで行うことができない医療機関もありますので、ご注意ください)。
- 受診の際はマスクの着用と手指消毒をお願いいたします。
- 同居家族で陽性の方がいたり、検査キット等で「陽性」が出ている場合は、医療機関へその旨を伝えてください。感染拡大時には、キットでの検査結果を基に、医師が確定診断を行う場合があります。※受診の際には、検査キットの検査結果を写真等で保存して、提示してください。