社会福祉(許認可)
番号 | 根拠法令名 | 根拠条項 | 許認可等の内容 (様式ダウンロード) |
交付機関、受付機関、処理機関 | 問合せ先電話番号 | 標準処理期間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
生活保護法 | 24条1項 | 保護の開始の申請に対する処分 | 町村、保健福祉事務所(伊勢崎・富岡・吾妻・利根沼田・館林) | 027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |
24条9項 | 保護の変更の申請に対する処分 | 町村、保健福祉事務所(伊勢崎・富岡・吾妻・利根沼田・館林) | 027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
41条2項 | 保護施設の設置の認可 (別記様式第36号の3) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 20日 | |||
41条5項 | 保護施設の名称等の変更の申請に対する認可 (別記様式第37号の2) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 20日 | |||
42条 | 保護施設の休止又は廃止の時期の認可 (別記様式第38号の4) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 20日 | |||
49条 | 指定医療機関の指定 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
30日 (うち、経由期間15日) |
|||
54条の2 | 指定介護機関の指定 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
30日 (うち、経由期間15日) |
|||
55条 | 指定助産機関及び指定施術機関の指定 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
30日 (うち、経由期間15日) |
|||
55条の4 | 就労自立給付金の支給 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
2 |
社会福祉法 | 31条1項、32条 | 社会福祉法人の定款の認可(老人福祉関係) | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 30日 | |
社会福祉法人の定款の認可(児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) | 生活こども部私学・子育て支援課 生活こども部児童福祉・青少年課 |
027-226-2622(私学・子育て支援課) 027-226-2628(児童福祉・青少年課) |
27日 | ||||
社会福祉法人の定款の認可(保育所) | 生活こども部私学・子育て支援課 | 027-226-2626 | 27日 | ||||
社会福祉法人の定款の認可(児童福祉法(心身障害児関係施設)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律関係等) | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | 25日 | ||||
社会福祉法人の定款の認可(生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 25日 | ||||
45条の36第2項 | 社会福祉法人の定款変更の認可(老人福祉法関係) | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 20日 | |||
社会福祉法人の定款変更の認可(児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) | 生活こども部私学・子育て支援課 生活こども部児童福祉・青少年課 |
027-226-2622(私学・子育て支援課) 027-226-2628(児童福祉・青少年課) |
27日 | ||||
社会福祉法人の定款変更の認可(保育所) | 生活こども部私学・子育て支援課 | 027-226-2626 | 20日 | ||||
社会福祉法人の定款変更の認可(児童福祉法(心身障害児関係施設)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律関係等) | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | 20日 | ||||
社会福祉法人の定款変更の認可(生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 20日 | ||||
46条2項 | 社会福祉法人の解散の認可又は認定(老人福祉法関係) | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 90日 | |||
社会福祉法人の解散の認可又は認定(児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) | 生活こども部私学・子育て支援課 生活こども部児童福祉・青少年課 |
027-226-2622(私学・子育て支援課) 027-226-2628(児童福祉・青少年課) |
27日 | ||||
社会福祉法人の解散の認可又は認定(保育所) | 生活こども部私学・子育て支援課 | 027-226-2626 | 90日 | ||||
社会福祉法人の解散の認可又は認定(児童福祉法(心身障害児関係施設)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律関係等) | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | |||||
社会福祉法人の解散の認可又は認定(生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 20日 | ||||
32条、50条3項、54条の6第2項 | 社会福祉法人の合併の認可(老人福祉法関係) | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 30日 | |||
社会福祉法人の合併の認可(児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) | 生活こども部私学・子育て支援課 生活こども部児童福祉・青少年課 |
027-226-2622(私学・子育て支援課) 027-226-2628(児童福祉・青少年課) |
27日 | ||||
社会福祉法人の合併の認可(保育所) | 生活こども部私学・子育て支援課 | 027-226-2626 | 27日 | ||||
社会福祉法人の合併の認可(児童福祉法(心身障害児関係施設)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律関係等) | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | |||||
社会福祉法人の合併の認可(生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | |||||
55条の2 | 社会福祉充実計画の承認 (生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 25日 | |||
55条の3 | 承認社会福充実計画の変更の承認 (生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 20日 | |||
55条の4 | 社会福祉充実計画の終了の承認 (生活保護関係、社会福祉協議会、社会福祉事業団、共同募金会等) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 20日 | |||
62条2項 | 施設を設置する第一種社会福祉事業の許可 (老人福祉法関係) ・老人ホーム設置許可申請書(ワード:20KB) |
健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 20日 | |||
施設を設置する第一種社会福祉事業の許可 (児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) |
生活こども部児童福祉・青少年課 | 027-226-2628 | 20日 | ||||
施設を設置する第一種社会福祉事業の許可 (児童福祉法(心身障害児関係施設)、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律関係等) |
健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | 20日 | ||||
施設を設置する第一種社会福祉事業の許可 (生活保護関係施設) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 20日 | ||||
63条2項 | 施設を設置する第一種社会福祉事業の許可を受けた者が申請事項を変更した際の許可 (老人福祉法関係) ・老人ホーム事業変更届(ワード:55KB) |
健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 20日 | |||
施設を設置する第一種社会福祉事業の許可を受けた者が申請事項を変更した際の許可 (児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) |
生活こども部児童福祉・青少年課 | 027-226-2628 | 20日 | ||||
施設を設置する第一種社会福祉事業の許可を受けた者が申請事項を変更した際の許可 (児童福祉法(心身障害児関係施設)、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法関係) |
健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | 20日 | ||||
施設を設置する第一種社会福祉事業の変更の許可 (生活保護関係施設) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | 20日 | ||||
67条2項 | 施設を設置しない第一種社会福祉事業の許可 (生活保護関係事業、経済保護事業) |
健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | ||||
73条1項 | 寄付金募集の許可 (児童福祉法(心身障害児関係施設を除く)関係[保育所を除く]) |
生活こども部児童福祉・青少年課 | 027-226-2628 | 27日 | |||
93条1項 | 都道府県の福祉人材センターの指定 | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2518 | ||||
125条 | 社会福祉連携推進法人の認定 | 健康福祉部健康福祉課 生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課 |
027-226-2518(健康福祉部健康福祉課) 027-226-2626(生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課) |
27日 | |||
139条2項 | 社会福祉連携推進法人の定款変更の認可 | 健康福祉部健康福祉課 生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課 |
027-226-2518(健康福祉部健康福祉課) 027-226-2626(生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課) |
27日 | |||
140条 | 社会福祉連携推進方針の変更の認可 | 健康福祉部健康福祉課 生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課 |
027-226-2518(健康福祉部健康福祉課) 027-226-2626(生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課) |
27日 | |||
142条 | 代表理事の選定及び解職の認可 | 健康福祉部健康福祉課 生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課 |
027-226-2518(健康福祉部健康福祉課) 027-226-2626(生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課) |
27日 | |||
145条2項 | 社会福祉連携推進認定の取消し | 健康福祉部健康福祉課 生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課 |
027-226-2518(健康福祉部健康福祉課) 027-226-2626(生活こども部私学・子育て支援課、児童福祉・青少年課) |
27日 | |||
3 |
群馬県社会福祉総合センターの設置及び管理に関する条例 | 7条 | 使用の承認(変更の承認も含む) | 群馬県社会福祉総合センター | 027-226-2518 | 1日 | |
13条 | 使用料の減免 (免除のみ) |
群馬県社会福祉総合センター | 027-226-2518 | 7日 | |||
4 |
中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留法人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律 | 14条4項 | 指定医療機関の指定 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
30日 (うち、経由期間15日) |
|
14条4項 | 指定介護機関の指定 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
30日 (うち、経由期間15日) |
|||
14条4項 | 指定助産機関及び指定施術機関の指定 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
30日 (うち、経由期間15日) |
|||
14条4項 | 支援給付の開始の申請に対する処分 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
14条4項 | 支援給付の変更の申請に対する処分 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
14条4項 | 保護施設の休止又は廃止の時期の認可 | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 20日 | |||
14条4項 | 保護施設の認可の申請に対する認可 | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 20日 | |||
14条4項 | 保護施設の名称等の変更の申請に対する認可 | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 20日 | |||
14条4項 | 支援給付における就労自立給付金の申請に対する処分 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
15条3項 | 配偶者支援金の支給開始の申請に対する処分 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
15条3項 | 配偶者支援金給付の変更の申請に対する処分 |
|
027-226-2521 (県庁健康福祉課) |
14日 | |||
5 |
生活困窮者自立支援法 | 5条 | 生活困窮者住居確保給付金の支給 |
|
14日 | ||
10条 | 生活困窮者就労訓練事業の認定 | 健康福祉部健康福祉課 | 027-226-2521 | 30日 | |||
6 |
老人福祉法 | 15条4項 | 社会福祉法人立の養護老人ホーム等の設置の認可 ・老人ホーム設置許可申請書(ワード:20KB) |
健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 15日 | |
16条3項 | 社会福祉法人立の養護老人ホーム等の廃止等の時期の認可 ・老人ホーム事業(廃止・休止)許可申請書(ワード:43KB) |
健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 15日 | |||
7 |
介護保険法 | ||||||
69条3項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
14日 |
||||
69条6項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
14日 |
||||
69条7項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
14日 |
||||
69条8項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
14日 |
||||
70条1項 | 指定居宅サービス事業者の指定 |
|
027-226-2574 (県庁介護高齢課) |
45日 | |||
70条の2第1項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2574 |
45日 |
||||
70条の3 |
指定特定施設入居者生活介護事業者の指定の変更 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2574 | 45日 | |||
86条1項 | 指定介護老人福祉施設の指定 ・指定申請書(ワード:85KB) |
健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2569 | 30日 | |||
86条の2第1項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2569 | 30日 |
|
|||
94条1項 | 介護老人保健施設の開設許可 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 30日 | |||
94条2項 | 介護老人保健施設の開設許可事項の変更許可 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 14日 | |||
94条の2第1項 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2566 | 30日 | ||||
95条1項・2項 | 介護老人保健施設の管理者の承認 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 14日 | |||
98条1項4号 | 介護老人保健施設の広告許可 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 14日 | |||
115条の2第1項 |
|
027-226-2574 (県庁介護高齢課) |
45日 |
||||
115条の11 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2574 |
45日 |
||||
8 |
介護保険施行令 |
3条2項 | 介護員養成研修事業者の指定 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2564 | 60日 | |
4条2項 | 福祉用具専門相談員指定講習事業者の指定 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2574 | 30日 | |||
9 |
介護保険施行規則 |
113条の7 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
14日 |
|
|
113条の37 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
30日 |
|
|||
113条の38 |
健康福祉部介護高齢課 |
027-226-2562 |
30日 |
|
|||
10 |
児童福祉法 | 18条の18 | 保育士の登録等(外部リンク) |
|
027-226-2626 | 60日 | |
20条1項 | 結核にかかっている児童に対する療育の給付の決定 | 保健福祉事務所(保健所) | 027-226-2606 | 2日 | |||
21条の5の15 | 指定障害児通所支援事業者の指定 | 健康福祉部障害政策課 | 027-898-2648 | 20日 | |||
22条 | 助産の実施の決定 | 保健福祉事務所 | 027-226-2628 (児童福祉・青少年課) |
5日 | |||
23条 | 母子保護の実施の決定 | 保健福祉事務所 | 027-226-2628 (児童福祉・青少年課) |
5日 | |||
24条の9 |
指定障害児入所施設等の指定 |
健康福祉部障害政策課 |
027-898-2648 |
20日 |
|||
35条4項 | 児童福祉施設の設置認可 |
|
|
15日 (うち、経由期間2日) |
|||
児童福祉施設の設置認可(保育所) |
|
027-226-2626 (県庁私学・子育て支援課) |
15日 (うち、経由期間2日) |
||||
児童福祉施設の設置認可 | 健康福祉部障害政策課 | 027-898-2648 | 15日 | ||||
35条12項 | 児童福祉施設の廃止認可又は休止の承認 |
|
|
10日 | |||
児童福祉施設の廃止又は休止の承認(保育所) |
生活こども部私学・子育て支援課 |
027-226-2626 |
10日 |
||||
47条1項 | 縁組承諾の許可 |
|
027-226-2628 (県庁児童福祉・青少年課) |
13日 (うち、経由期間2日) |
|||
56条 | 費用負担能力の認定 | 保健福祉事務所 児童相談所 |
027-226-2628 | 4日 | |||
11 |
児童福祉法施行規則 | 6条の9 | 保育士試験受験資格の認定 | 生活こども部私学・子育て支援課 | 027-226-2626 | 3日 | |
12 |
児童扶養手当法 | 6条 | 児童扶養手当の受給資格認定 |
|
027-226-2624 (児童福祉・青少年課) |
40日 (うち、経由期間7日) |
|
8条1項 | 児童扶養手当の手当額改定の認定 |
|
027-226-2624 (児童福祉・青少年課) |
30日 (うち、経由期間7日) |
|||
16条 | 児童扶養手当の未支払手当の支払決定 |
|
027-226-2624 (児童福祉・青少年課) |
30日 (うち、経由期間7日) |
|||
13 |
特別児童扶養手当等の支給に関する法律 | 5条 | 特別児童扶養手当の受給資格認定 |
|
027-226-2624 (児童福祉・青少年課) |
40日 (うち、経由期間7日) |
|
13条 | 特別児童扶養手当の未支払い手当の支払い決定 |
|
027-226-2624 (児童福祉・青少年課) |
30日 (うち、経由期間7日) |
|||
16条 | 特別児童扶養手当の手当額改定の認定 |
|
027-226-2624 (児童福祉・青少年課) |
30日 (うち、経由期間7日) |
|||
19条 | 障害児福祉手当の受給資格認定 |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
28日 (うち、経由期間6日) |
|||
26条 | 障害児福祉手当の受給資格の再認定 |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
28日 (うち、経由期間6日) |
|||
26条の5 | 特別障害者手当の受給資格の認定 |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
28日 (うち、経由期間6日) |
|||
26条の5 | 特別障害者手当の受給資格の再認定 |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
28日 (うち、経由期間6日) |
|||
14 |
ぐんまこどもの国児童会館の設置及び管理に関する条例 | 9条 | 使用の承認(ぐんまこどもの国児童会館) | ぐんまこどもの国児童会館 | 027-226-2622 | 1日 | |
16条 | 使用料の減免等(ぐんまこどもの国児童会館) | ぐんまこどもの国児童会館 | 027-226-2622 | ||||
15 |
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 | 36条1項 | 指定障害福祉サービス事業者の指定(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護に係るもの) | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2638 | 20日 | |
指定障害福祉サービス事業者の指定(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護に係るものを除く) | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 |
30日 |
||||
38条1項 | 指定障害者支援施設の指定 | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2632 | 30日 | |||
51条の19 1項 | 指定一般相談支援事業者の指定 | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2636 |
20日 |
|||
53条1項 |
|
027-226-2640 (県庁障害政策課) |
2~6週 |
|
|||
56条1項 |
|
027-226-2640 |
2~6週 |
|
|||
59条1項 | 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療)の指定 | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2636 | ||||
健康福祉部障害政策課 |
027-226-2640 |
2~3週 |
|
||||
16 |
障害者総合支援法施行令 |
33条1項 |
|
027-226-2640 |
2~4週 |
|
|
17 |
身体障害者福祉法 | 15条1項 | 医師の指定 | 健康福祉部障害政策課 | 027-226-2634 | 協議先:群馬県社会福祉審議会身体障害者福祉専門分科会審査部会 | |
15条4項 | 身体障害者手帳の交付 |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
30日 (うち、経由期間6日) |
|||
18 |
身体障害者福祉法施行令 | 10条 | 身体障害者手帳の再交付 (障害程度の変更等) |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
30日 (うち、経由期間6日) |
|
身体障害者手帳の再交付 (手帳の亡失等) |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
25日 (うち、経由期間6日) |
||||
19 |
群馬県心身障害者扶養共済制度条例 | 5条2項 | 加入の承認(群馬県心身障害者扶養共済制度) |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
25日 |
協議先:独立行政法人福祉医療機構 |
7条3項 | 口数の追加の承認(群馬県心身障害者扶養共済制度) |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
25日 |
協議先:独立行政法人福祉医療機構 | ||
8条4項 | 掛け金の減額(群馬県心身障害者扶養共済制度) |
|
027-226-2634 (県庁障害政策課) |
25日 (うち、経由期間5日) |
|||
22 |
未帰還者留守家族等援護法 | 5条1項 | 留守家族手当の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |
16条1項 | 葬祭料の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
17条1項 | 遺骨引取経費の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
26条 | 障害一時金の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 18日 | |||
23 |
引揚者給付金等支給法 | 3条 | 引揚者給付金等を受ける権利の認定 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |
24 | 引揚者等に対する特別交付金支給に関する法律 | 3条2項 | 特別交付金を受ける権利の認定 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |
25 |
国民健康保険法 | 17条1項 | 国保組合設立の認可 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2673 | ||
26 |
未帰還者特別措置法 | 3条1項 | 弔慰料の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |
27 |
戦没者等の妻に対する特別給付金支給法 | 3条6項 | 特別給付金を受ける権利の裁定 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | ||
28 | 戦傷病者等の妻に対する特別給付金支給法 | 3条2項 | 特別給付金を受ける権利の裁定 | 建康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | ||
29 | 戦没者の父母等に対する特別給付金支給法 | 4条 | 特別給付金を受ける権利の裁定 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | ||
30 |
戦傷病者特別援護法 | 4条1項 | 戦傷病者手帳の交付 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |
4条2項 | 戦傷病者手帳の交付(目症該当者) | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
10条 | 療養の給付 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
17条1項 | 療養費の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
18条1項 | 療養手当の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
19条1項 | 葬祭費の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
19条2項 | 葬祭費相当額の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
20条1項 | 更生医療の給付 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
20条4項 | 更生医療に要する費用の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
21条1項 | 補装具の支給及び修理 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 11日 | |||
21条4項 | 補装具の購入又は修理に要する費用の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 11日 | |||
23条1項 | JR乗車無賃取扱 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 30日 | |||
附11 | 旧法規定による療養費等の受給権者に対する療養費等の支給 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |||
31 |
戦傷病者特別援護法施行令 | 6条 | 戦傷病者手帳の再交付 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | 9日 | |
32 |
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金支給法 | 4条 | 特別弔慰金を受ける権利の裁定 | 健康福祉部国保援護課 | 027-226-2678 | ||
33 |
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律 |
3条 |
|
027-226-2626 (私学・子育て支援課) |
2か月 |
|
|
34 |
就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行細則 |
5条 |
|
027-226-2626 (私学・子育て支援課) |
30日 |
|
|
|
027-226-2626 (私学・子育て支援課) |
30日 |
|
||||
35 |
介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律(平成23年法律第72号)第4条の規定による改正後の健康保険法等の一部を改正する法律(平成18年法律第83号)附則第130条の2第1項の規定によりなおその効力を有するものとされた同法第26条の規定による改正前の介護保険法 |
107条1項 |
指定介護療養型医療施設の指定 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 30日 | |
107条の2第1項 |
指定介護療養型医療施設の指定の更新 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 30日 | |||
108条1項 | 指定介護療養型医療施設の指定の変更 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2566 | 30日 | |||
36 |
社会福祉士及び介護福祉士法 |
48条の3 | 登録喀痰吸引等事業者の登録 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-897-2732 | 60日 | |
附則6条及び8条 | 喀痰吸引等登録研修期間の登録 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-897-2732 | 60日 | |||
附則4条の2 | 認定特定行為業務従事者認定証の交付 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-897-2732 | 60日 | |||
37 | 社会福祉士及び介護福祉士法施行令 | 3条 | 介護福祉士養成施設の指定 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2564 | 6か月 | |
4条1項 | 介護福祉士養成施設の変更の承認 | 健康福祉部介護高齢課 | 027-226-2564 | 6か月 |
ご不明な点は各受付機関へお問合せください。
県庁(各部局等)のお問合せ先 地域機関等(「組織から探す」)のお問合せ先