河川の現況
群馬県は、利根川を大動脈として、各河川が葉脈のように県下全域に張りめぐらされており、 利根川水系が県土の99%を形成しています。このほか県西北部の野反湖を源流とする信濃川水系、 及び尾瀬を源流とする阿賀野川水系があります。
利根川は、県北部にある大水上山の雪渓がその源で、みなかみ町で赤谷川を、沼田市で片品川を合流し、 赤城山、榛名山の間を南にむかって流れ、渋川市で吾妻川を、伊勢崎市で烏川を併せ、そのまま埼玉県との境に沿って流れ、 県東部を流れる渡良瀬川も合流させて関東平野を流れ、千葉県銚子市において太平洋に注いでいます。
県北西部の山岳地帯では、勾配1/50以下の急流河川が多く、多数のダムがあります。 また、東部の低地地帯では、堤防が高くポンプで川に入れなくてはならない河川や、 勾配1/1,000以下の緩流河川があるなど県内の河川は、それぞれ個性豊かなものになっています。
(令和2年8月現在) 延長:単位(メートル)
県内の河川数及び総延長
河川 | 湖沼 | 計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
種別 | 本数 | 総延長(メートル) | 本数 | 総延長 | 本数 | 総延長(メートル) |
一級河川 | 428 | 2,936,989.5 | 6 | 25,855.0 | 434 | 2,962,844.5 |
内訳
河川 | 湖沼 | 計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
水系名 | 本数 | 総延長(メートル) | 本数 | 周囲(メートル) | 本数 | 総延長(メートル) |
全県 | 428 | 2,685,799.5 | 6 | 25,855.0 | 434 | 2,711,654.5 |
利根川 | 423 | 2,663,080.0 | 5 | 19,637.0 | 428 | 2,682,717.0 |
信濃川 | 2 | 6,791.5 | 2 | 6,791.5 | ||
阿賀野川 | 3 | 15,928.0 | 1 | 6,218.0 | 4 | 22,146.0 |
河川 | 直轄ダム管理区間 | 計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
水系名 | 本数 | 総延長 | 本数 | 総延長 | 本数 | 総延長 |
利根川 | 11 | 150,100.0 | 15 | 101,090.0 | 26 | 251,190.0 |
県内の一級河川一覧はこちら