改良復旧事業
災害が繰返し発生することを防止し、安全性の向上を図るために、災害復旧費に改良費を加えて災害を受けていない箇所も含む一連の区間において河川等の改良を行う制度が改良復旧事業です。
主な改良復旧事業
災害関連事業(関連)
道路河川などを含めた一連区間の復旧を災害復旧費に改良費を加え、河幅を拡げたり法線是正などの改良復旧を行う事業です。総工事費のうち災害関連工事費の占める割合が原則として5割以下のものであり、かつ1箇所の災害関連工事費(事務費を除く)が県工事にあっては2400万円以上、市町村工事にあっては1800万円以上のものが該当します。
災害復旧助成事業(助成)
河川の災害について、災害関連事業と同じ目的の事業ですが、規模が大きく改良費が霜降自費のうち助成工事費の占める割合が原則として5割以下のものであって、助成工事費が6億円を超えるものが該当します。
河川等災害特定関連事業(特関)
災害の発生原因となった障害物(寄州、狭窄部、堰、橋梁等の工作物)を改良費にて除去または是正し、災害が繰返し発生することを防止する事業です。
河川等災害関連特別対策事業(災特)
災害関連事業及び助成事業の区間外において、これらの事業を行う上で支障となる障害物などを改良費にて除去または是正し、関連事業等の効果を確保する事業です。
特定小川災害関連事業(小川関連)
小規模な河川の災害復旧において、被災箇所の付近に学校・公園・病院等の公共施設または史跡や歴史的記念物が存在する場合や、自然環境に関する法令により事業に制限を受ける場合、また被災箇所付近において絶滅の恐れのある野生動植物の生息が確認された場合などに災害復旧費に改良費を加え、一連区間を環境に配慮した工法で復旧し、河川機能の保全と公共の福祉の増進を目的とする事業です。
中の沢(月夜野町) 出水状況及び改良復旧後
現地発生の巨石を使用し、河積の拡大と生息するイワナなどに配慮した復旧とした。

出水状況

改良復旧後
寺沢川(前橋市)被災状況及び改良復旧後
河積の拡大とともに、高齢者や地域住民が安心してくつろげる水辺空間を整備した。


改良復旧後