「健康食品」に関する情報
掲載情報
注意喚起情報
ケトジェンヌ
消費者庁によると、株式会社e.Cycleの販売する「ケトジェンヌ」と称する健康食品を使用したところ、下痢等の体調不良が生じたという事故情報が短期間に急増しています。「ケトジェンヌ」を使用する場合は、身体被害が生じ得ることに御留意ください。また、当該商品の使用後に下痢等の体調不良が生じた場合は、速やかに使用を控えた上で、最寄りの医療機関や保健福祉事務所(保健所)に相談するようにしてください。
詳細は、「ケトジェンヌ」と称する健康食品を使用した消費者に身体被害が生じていることについて(消費者庁:外部リンク)を御覧ください。
健康食品とは?
![図 健康食品の分類[内訳]→食品:一般食品(機能性表示不可) / 保健機能食品「特定保健用食品(特定保健用食品「トクホ」)・栄養機能食品・機能性表示食品」 / 医薬品:医薬部外品を含む))画像 図 健康食品の分類[内訳]→食品:一般食品(機能性表示不可) / 保健機能食品「特定保健用食品(特定保健用食品「トクホ」)・栄養機能食品・機能性表示食品」 / 医薬品:医薬部外品を含む))画像](/contents/000027274.png)
「健康食品」とは、広く健康の保持・増進に役立つ食品として販売・利用されている食品で、法律上の定義はありません。
健康食品の中には、国の制度に基づき、保健機能を表示できる食品もありますが、誤った利用をすると健康被害が発生する危険もあります。(図参照)
健康の維持・増進の基本は「栄養バランスのとれた食事」「適度な運動」「十分な休養」です。利用するときは使用方法や注意事項を守り、補助的なものとして利用しましょう。
利用のポイント
気をつけること
- 摂取目安量を守る
- 同時に複数製品を使用しない
- 薬との併用はしない
- 原材料表示を確認する(アレルゲンが含まれている可能性あり)
セルフケアに役立てるには
- バランスのとれた食生活とともに利用する
- 医薬品ではなく、食品であることを忘れずに!
- 過度な期待をしない
- 治療目的に使用しない
- 表示をしっかり見て、使用方法、注意事項を守る
- 使用状況の記録を残す
- 体調に異変を感じたらすぐに使用をやめ、医療機関に受診する
健康被害関連情報
群馬県の取組
ダイエット系や強壮系の健康食品を買い上げて、食品安全検査センターにおいて検査を行っています。(薬務課)
>>>検査の結果は、健康食品の試買検査をご覧ください
関連情報リンク
- ぐんま食の安全情報「健康食品について正しく理解しましょう!」(令和3年10月号)(PDF:1.23MB)
- ぐんま食の安全情報「健康食品と上手に付き合うために」(2020年1月号)(PDF:877KB)
- 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所:外部リンク)
- 「健康食品」のホームページ(厚生労働省:外部リンク)
- 「健康食品」に関する情報(食品安全委員会:外部リンク)
- 「健康食品」Q&A(パンフレット)(PDF:908KB・消費者庁:外部リンク)