群馬県文化基本条例
1 群馬県文化基本条例の制定
群馬県では、今後の文化行政の目指すべき方向性を定める条例として、群馬文化基本条例を制定しました。
2 条例制定の経過
条例制定の背景
- 県議会における「文化県群馬」宣言の決議から約30年が経過しました。
- 全国では、24都道府県において文化振興に関する条例を制定しています。
- 文化活動支援等における基本理念の見直し・確立が必要となっています。
- 文化振興において県が果たすべき役割は今後も重要であると考えています。
<参考「文化県群馬」宣言文(昭和56年3月28日群馬県議会)>
われわれの郷土群馬は、古代東国文化のふるさとの地であり、また近代日本の夜明けの時代に産業、教育、芸術など各分野でその先駆けとなった輝かしい歴史を残している。時あたかも21世紀を展望する80年代を迎え、このふるさとの土壌の上に科学、芸術、教育をはじめとし、豊かな文化の創造と発展を期すべくその責務を痛感するものである。よって、本議会は、群馬のルネッサンスとも言うべき文化の高揚を目指して、県による条件整備を促進し、文化県群馬実現に向かって全力を挙げることを誓い、ここに「文化県群馬」を宣言する。
条例制定までの主なスケジュール
- 平成22年11月 群馬県文化振興に関する基本条例検討懇談会設置
- 平成23年2月 県議会に対する条例案の概要説明
- 平成23年5月 県議会に対する条例案の概要説明
- 平成23年6月~8月 文化団体、学生との意見交換会、条例素案の作成
- 平成23年9月 県議会に対する条例素案の説明
- 平成23年10月~11月 文化団体及び市町村に対する条例素案説明会
- 平成23年12月 県議会に対する条例素案(最終案)の説明
- 平成23年12月~平成24年1月 意見募集(パブリックコメント)実施
- 平成24年1月 県議会に対する条例素案(パブリックコメント後)の説明
- 平成24年2月 県議会へ条例案を上程
- 平成24年3月 県議会において条例案を議決
- 平成24年3月 条例公布
- 平成24年4月 条例施行
〔条例作成の経過〕
《懇談会》
文化活動関係者等による懇談会を開催し、条例制定に対する意見交換、論点の整理を行い、条例素案の作成に取り組んできました。
《意見交換会等》
条例素案の作成の参考とするため、大学生、文化関係団体、市町村等と意見交換を行いました。
- 「群馬県文化基本条例(仮称)制定に向けた文化関係団体との意見交換」を行いました(平成23年6月~7月)
- 「群馬県文化基本条例(仮称)制定に向けた高崎経済大学生との意見交換会」を開催しました(平成23年7月7日)
- 「文化を通じた はばたけ群馬づくり~群馬県文化基本条例(仮称)制定に向けたフォーラム~」を開催しました(平成23年7月10日)
- 「平成23年度市町村文化行政担当課長会議」を開催しました(平成23年10月27日)
- 「群馬県文化基本条例(仮称)素案説明会」(文化関係団体対象)を開催しました(平成23年11月2日)
《条例(素案)に関する意見募集(パブリックコメント)の結果》
群馬県文化基本条例(素案)に関する県民の皆様からの意見の募集結果を公表しました。
《県議会》
条例案等について、県議会で説明を行いました。
条例案等に対する議会からの意見等については、次のリンク(常任委員会記録(概要版))を参照してください。
- 5月県議会 厚生文化常任委員会で説明を行いました。(平成23年6月3日)
- 9月県議会 厚生文化常任委員会で説明を行いました。(平成23年9月29日)
- 11月県議会 厚生文化常任委員会で説明を行いました。(平成23年12月9日)
- 1月閉会中 厚生文化常任委員会で説明を行いました。(平成24年1月26日)
条例制定の周知
- 群馬県文化基本条例制定記念シンポジウムを開催しました。(平成25年3月15日)
- 冊子「群馬県文化振興指針」を作成し、県内の文化施設及び文化関係団体等に配布しました。