令和元年度子どもの居場所を考えるセミナー(終了しました)
今、子ども食堂や無料学習塾をはじめ、大きな広がりを見せている「子どもの居場所」。その目的も内容もさまざまですが、地域の中で子どもたちの成長を支援する場所として、大変重要なものになっています。
本セミナーでは、子どもの居場所を点在化して、子どもと家庭を伴走的に支援している特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークの栗林知絵子さんの講演のほか、様々な立場から子どもや子どもの居場所を支える団体の方々にご登壇いただき、地域で子どもの居場所を支えるための仕組みについて考えていきます。
1.主催
群馬県・社会福祉法人群馬県社会福祉協議会
2.日時
令和元年10月11日(金)13時から16時30分まで
3.会場
群馬県社会福祉総合センター ホール(前橋市新前橋町13-12)
4.対象
それぞれの立場において子ども支援を実践している方、実践しようと考えている方など
5.定員
300名
6.参加費
無料
7.講師
講演『地域で子どもの居場所を支えるために』
- 特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長 栗林 知絵子 氏
パネルディスカッション『地域と子どもの居場所との連携について』
- はつらつ豚研究会 獣医師 永井 希三代 氏
- 桐生市民活動推進センター”ゆい” 代表 近藤 圭子 氏
- みどりこども食堂ふぅ 代表 家住 直子 氏
8.申込方法
- 10月7日(月)までに別紙参加申込書に記入のうえFAXまたはEメールにてお申し込みください。
- お子様と御一緒に参加される場合には、6か月以上のお子様を対象とした託児スペースを用意します(先着10名)。希望される方は、9月19日(木)午後5時までにお電話ください。
9.当日、受付にてフードドライブを実施します!
フードドライブは、家庭で余っている食品を、子ども食堂や、困っている方への支援に役立てる活動です。常温保存でき、賞味期限が2ヶ月以上ある未開封の食品がありましたら、ご寄付ください。
例:お米、レトルト食品、カレールウ、缶詰、スープ類、乾麺、調味料、お菓子など
10.その他
- お申し込みいただいた個人情報につきましては、本セミナーに関する運営のほか、子どもの支援に係る各種事業のご案内等に利用させていただく場合があります。
- 駐車場に限りがございます。乗り合わせ又は公共交通機関の利用にご協力ください。
11.申込先・問い合わせ先
群馬県社会福祉協議会生活支援課 電話027-255-6032
FAX027-255-6444
E-mail nakajima@g-shakyo.or.jp