がん患者団体の紹介
このページでは、がんによる苦痛を和らげる「緩和ケア」や、がんの在宅療養を支援する医療機関や薬局の情報(群馬県がん在宅緩和ケア地域連携施設情報)、がんを体験された仲間である「がん患者団体」や「がんサロン」などを紹介しています。
緩和ケアについて | がんと在宅療養 | がんの在宅療養を支援する医療機関の情報(群馬県がん在宅緩和ケア地域連携施設情報) | がんの在宅療養を支援する薬局の情報(群馬県がん在宅緩和ケア地域連携施設情報) | がんの在宅療養を支援する訪問看護事業所の情報 | 群馬県がん治療に関わる医科・歯科医療連携登録医名簿 | 在宅で看取った家族の方々の体験談 | 緩和ケア病棟・緩和ケアチームと訪問看護 | がん患者団体の紹介 | がんサロンの紹介 | お子さんを持つあなたへ | がん患者相談支援センターについて | 相談支援センターによくある質問 | セカンドオピニオン
がん患者団体の紹介
がん患者団体 ~仲間が欲しい~
がんに関する諸々の不安や悩みは、がんを経験した方同士が、お互いの経験を生かし、共有することによって、解消に繋がっていきます。
がん患者団体は、がんにかかった患者さんが主体となって結成され、情報交換や勉強会、交流会、ボランティア等を通じ、がん患者さんやその家族、遺族の方の不安の解消や悩みをわかちあう活動等を行っています。
現在、県内では、群馬県がん患者団体連絡協議会(事務局:財団法人群馬県健康づくり財団)をはじめとし、各種のがん患者団体が活動中です。
群馬県がん患者団体連絡協議会とがん患者会等の紹介
群馬県がん患者団体連絡協議会
私たちは、平成19年3月に発足した県内14のがん患者会・支援団体の集まりです。がん患者が孤独にならないように必要な情報提供と情報交換を行い、互いに交流を深め、群馬県のがん予防と早期発見の推進、医療、ケアの向上にむけた活動や提案を行うため、力を合わせています。
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|
群馬県がん患者団体連絡協議会事務局 |
群馬県健康づくり財団 企画広報課 |
13団体 |
入会金なし |
ひまわりの会
“がん”を早期発見・早期治療により克服したり、現在も“がん”とともに生きている人たちの会です。この会では、闘病生活や療養後の生活のあり方を語り合いながら、不安や焦りを解消し、励まし合う場とするとともに、“がん”も定期検診等で早期に発見し早期に治療すれば、決して怖い病気ではないことを機会ある度に周囲に訴え、昭和55年の会結成から現在まで、“がん”撲滅のための諸活動を展開しています。
また、全国よろこびの会(がん克服者の会)群馬県支部としての活動もしています。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
がん全般 |
群馬県健康づくり財団 企画広報課 |
30名 |
入会金なし |
生(ぶ)菜(な)の会
生菜の会は西洋医学のみならず東洋医学も取り入れて患者にとって可能な限りの治療を共に考えていけたら…という主旨のもとに発足した、がん患者と家族の会です。
講演会の主催や相談会なども実施しています。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
がん全般 |
生(ぶ)菜(な)の会 |
岡庭 和子 |
約20名 |
入会金なし |
伊勢崎ひまわりの会
私たちの会は平成14年に地元のがん患者有志数人により検討を重ね、市の協力をいただき設置しました。各種のがん患者及び家族の集まりであり、会員は設立以来、30人前後を推移しています。事業は定期総会・食事会・相談会・体験発表会・勉強会・各種講演会の参加です。相談会の際、交流及び意見交換と病院からアドバイスを受け安心して治療及び術後の療養生活に役立つことが何よりの社会奉仕と考えております。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
がん全般 |
伊勢崎ひまわりの会 |
板垣 弘美 |
32名 |
入会金なし |
笑(え)みの会
平成9年に高崎総合医療センター(当時、国立高崎病院)の乳がん患者を中心に作られた会です。入院前、また術後退院して不安になったり悩んだりした時、同じ体験をした人たちと話すことで不安や悩みを少しでも解消し、病気に打ち勝ち充実した楽しい日々を送ることができるよう情報交換しながら励まし合っています。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
乳がん |
笑(え)みの会 |
早川 尚代 |
50名 |
入会金なし |
あけぼの群馬
群馬を中心に活動している乳がん体験者の会です。
- あけぼのハウス群馬:体験者の集いです。体験者同士で励ましあい、支え合いながら交流を深め、相談し合い、学びながら心のサポートを行なっています
- 母も日キャンペーン:体験者の立場から社会に向けて、乳がんの早期発見の重要性を促す啓発活動に取り組んでいます。
- 勉強会・相談会:顧問医群馬県立がんセンター柳田康弘先生をはじめ、県内乳腺専門医の先生による相談会です。
その他、食事会、一泊交流会、会報、電話相談など行っています。あけぼの会本部(東京)全国36都道府県あけぼの会とネットワークで繋がっています。
あけぼのニュースレターで全国の様子を知ることもできます。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
乳がん |
あけぼの群馬 |
本田 攝子 |
60名 |
入会金なし |
1.2の3で温泉に入る会ぐんま
私たちの会は、乳がん患者が主です。同じ体に傷を持っており、温泉に入ることに勇気がいります。一緒に入って心を癒し、悩みや治療を話し合い、前向きに笑顔で生きています。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
乳がん |
1.2の3で温泉に入る会 ぐんま |
武井 芳恵 |
35名 |
入会金なし |
群馬あかぎ互療会 (公益社団法人 日本オストミー協会群馬県支部)
オストメイト[ストーマ(人工肛門、人工膀胱)を造設した人]の患者会です。
オストメイトが安心して暮らせるために3つの不安解消に向けて啓発活動をしています。
- 外出時:オストメイト対応トイレの整備
- 災害時:災害時のオストメイト救援対策
- 老後:介護におけるストーマケアの充実
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
オストメイト |
群馬あかぎ互療会 |
大島 主好 |
約120名 |
入会金1,000円 |
群鈴会
喉頭がん患者を中心に作られた会で、食道発声の訓練や生活上のアドバイス、交流会、旅行などを行っています。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
喉頭がん |
群鈴会(全国組織:銀鈴会) |
跡路 孝一郎 |
約100名 |
入会金5,000円 |
あおばの会
血液がん患者を中心に作られた会で、情報交換、親睦をはかる活動に取り組んでいます。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
血液がん |
あおばの会 |
塩原 建彦 |
6名 |
なし |
群馬大学重粒子線医学センター「友の会」
重粒子線治療を必要とする誰もが安心して治療を受けることができるように、また一人でも多くの患者が、経済的・精神的障害を克服して治療に専念できる地域社会の実現を目指し活動しています。また、病気を早期に発見することが何よりも大事であり、そのためには、集団検診・職場検診などの機会を逃さず積極的に受診することの重要性の普及や、共通の体験を持つ仲間同志として情報交換・研修会の開催などをしています。
対象疾患等 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
がん全般 | 群馬大学重粒子線医学センター『友の会』 |
森川 貞夫 |
約40名 |
入会金なし |
群馬ホスピスケア研究会
「一人で背負えば耐えられない苦難も、分かち合えば半減する」。本会の会是です。1988年に、「群馬でホスピスケアを始めよう!!」をスローガンに、市民を中心に創設した会です。
がんをめぐる医療・介護全般にわたり、学習、啓発、相談支援、発信活動をしています。とりわけ、緩和ケア・ホスピス病棟のボランティア活動を通じ、患者、家族の支援、そして遺族ケアに力を入れています。
対象疾患 |
団体名 |
問い合わせ先・電話番号 |
会員数 |
会費 |
---|---|---|---|---|
がん全般(患者・家族) |
土屋 徳昭 |
200名 |
入会金5,000円 |
群馬がん看護研究会
本研究会は、群馬県におけるがん看護研究の推進や、教育及び実践の発展と向上に努め、県民の皆さまにより良い看護の提供をめざして活動しています。毎年春には、看護師や患者・家族の皆さんが集結して研究発表を行う「がん看護フォーラム」を開催し、秋には新しい知識や技術の習得をめざして「スキルアップセミナー」を開催しています。本会の会員は、がんの看護に携わる医療者やがん患者さんや家族から構成されています。90%を看護職が占めます。
対象疾患 | 団体名 | 問い合わせ先・電話番号 | 会員数 | 会費 |
---|---|---|---|---|
がん全般 | 群馬がん看護研究会(外部リンク) | 群馬大学大学院保健学研究科 027-220-8983 |
約120名 | 入会金1,000円 年会費3,000円 |
みゅら☆りっぷ
本会は、婦人科がん体験者やその家族、友人が自ら立ち上げた病院外の患者会です。患者会にかかる費用は、お茶代の500円のみで、継続した参加の必要はありません。
無理せずお気持ちが向くときにご連絡ください。スタッフ一同お待ちしております。
患者支援 | 団体名 | 問い合わせ先・電話番号 | 会員数 | 会費 |
---|---|---|---|---|
子宮・卵巣がん | みゅら☆りっぷ | 三武 美紀 090-4208-6424 |
10名 | 入会金なし 年会費なし |
群馬県がんピアサポーター同窓会「ぴあサポぐんま」
本会は、群馬県がんピアサポーター養成研修会修了者の有志によって構成されています。ピアサポートについてのスキルアップ、会員相互の情報交換、親睦を深めることを目的として、研修会や情報交換会、親睦会の開催、会報の発行などを行っています。
団体名 | 問い合わせ先・電話番号 | 会員数 | 会費 |
---|---|---|---|
群馬県がんピアサポーター同窓会「ぴあサポぐんま」(外部リンク) | 土屋 徳昭 027-353-0167 |
約70人 | 入会金 なし 年会費 2,000円 |
ききょう友の会
対象疾患 | 団体名 | 問い合わせ先・電話番号 | 会員数 | 会費 |
---|---|---|---|---|
ストーマ | ききょう友の会 | 利根中央病院外科外来 0278-22-4321 |
19名 | 入会金1000円 ※参加費が必要な場合あり |
なずなの会
対象疾患 | 団体名 | 問い合わせ先・電話番号 | 会員数 | 会費 |
---|---|---|---|---|
乳がん | なずなの会 | 前橋赤十字病院 相談支援センター 027-224-4585 |
20名 | 入会金1000円 参加費2000円 |